
■飲料用ボトル再生に化粧品ボトルや工業用フィルムを活用
花王<4452>(東証プライム)をはじめとする9社は4月21日、非食品用途のPET素材を用いたケミカルリサイクルによって、飲料用ペットボトルなどへ再生する取り組みを開始したと発表。従来、リサイクル原料は食品用途のみに限定されていたが、同プロジェクトでは化粧品ボトルや工業用フィルム、自動販売機商品サンプルといった非食品用途PETを活用することで、資源循環の範囲を広げる。これは国内初の試みであり、JEPLANの技術を基盤に、各社が連携して実施する。
同取り組みでは、TDK<6762>(東証プライム)や村田製作所<6981>(東証プライム)が工業用PETフィルムを、花王およびファンケルが回収した化粧品ボトルを、キリンビバレッジが自動販売機の不要サンプルを提供し、ペットリファインテクノロジーがこれらを分子レベルで分解するケミカルリサイクルを行う。その後、再生されたPET樹脂は、アサヒ飲料やキリンビバレッジの飲料用ボトル、花王やファンケルの化粧品ボトルへと活用される予定である。採用は順次進められ、キリンビバレッジが4月、花王が5月、アサヒ飲料が10月以降を予定している。
同プロジェクトでは、JEPLANが保有するリサイクル技術に加え、キリンのパッケージイノベーション研究所が食品容器としての安全性評価手法を提供したことで、各社が連携し安全性を確保した上で実現に至った。従来のリサイクルでは解決できなかったプラスチック資源循環の課題に対応するとともに、将来的なGHG排出量の削減にも寄与する。花王は中期経営計画「K27」のビジョンに基づき、持続可能な社会の実現に貢献する姿勢を明確にしている。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)