- Home
- アナリスト水田雅展の銘柄分析
- 【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は戻り一服だがモミ合い煮詰まり感、16年3月期業績予想に増額余地
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】生化学工業は戻り一服だがモミ合い煮詰まり感、16年3月期業績予想に増額余地
- 2015/12/22 08:30
- アナリスト水田雅展の銘柄分析
- 銘柄分析, 増額余地, 16年3月期業績予想, 生化学工業, モミ合い煮詰まり感
生化学工業<4548>(東1)は糖質科学分野に焦点を絞り、関節機能改善剤アルツが主力の医薬品メーカーである。米国向け単回投与関節機能改善剤ジェル・ワンの好調などで16年3月期業績予想に増額余地がありそうだ。株価は戻り一服でモミ合う展開だが、煮詰まり感を強めて上放れが期待される。
■関節機能改善剤アルツなど糖質科学分野が主力の医薬品メーカー
糖質科学分野が主力の医薬品メーカーである。国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け関節機能改善剤スパルツ、米国向け単回投与関節機能改善剤ジェル・ワン、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、LAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。高齢者人口増加を背景に関節機能改善剤の需要拡大が期待される。
生産面では15年1月にアルツディスポ新製剤設備(高萩工場第5製剤棟)が稼働した。第5製剤棟および第4製剤棟にアルツディスポの生産を集約することで効率化を推進するとともに、アルツディスポの中長期的な安定供給を図る。
海外は重点地域の米国での事業展開加速に向けて、14年10月の米国駐在員事務所開設に続き、15年5月に北米戦略室を新設した。製品認知度向上策や製品価値向上策で販促を強化し、LAL事業の拡大も推進する。
■新薬開発は糖質科学分野に焦点
09年3月策定の「生化学工業10年ビジョン」に基づいて、研究開発は糖質科学分野(糖鎖や複合糖質を研究する科学分野)に焦点を絞り、国際競争力を確立する「グローバル・カテゴリー・ファーマ」としての発展を目指している。
開発中の新薬には、腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI-6603(コンドリアーゼ)、アルツの腱・靭帯付着部症の国内適応症追加SI-657(ヒアルロン酸)、変形性膝関節症改善剤SI-613(NSAID結合ヒアルロン酸)、ドライアイ治療剤SI-614(修飾ヒアルロン酸)がある。
SI-6603は、日本では14年1月に製造販売承認を申請し、審査継続中である。米国・欧州では15年4月に安全性評価を主目的としたオープン試験を開始し、15年7月にフェーズ3試験の症例登録を完了した。
SI-657は日本で14年10月にフェーズ3試験を完了し、15年1月に経過観察を終了した。今後の開発方針を検討中である。SI-613は日本で14年10月フェーズ2試験(反復投与)の治験届を提出し、15年7月症例登録が完了した。SI-614は米国・欧州で15年1月フェーズ2・3試験が終了した。次相試験について検討中である。
なお15年8月には、イスラエルのバイオベンチャーであるキャンファイト・バイオファーマ社と、低分子化合物アデノシンA3レセプターアゴニスト(開発コードSI-615)に関するライセンス契約の終了で合意した。06年9月に日本における炎症性疾患(眼科領域を除く)を適応とした本化合物の開発・製剤製造・販売権等を取得し、日本における第1相臨床試験を実施したが、関節リウマチ治療剤の製品戦略等を総合的に考慮した結果、当社においては開発を中止し、本ライセンス契約を終了するという結論に至った。
■薬価改定、為替、研究開発費などが影響する収益構造
15年3月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(4月~6月)75億77百万円、第2四半期(7月~9月)66億70百万円、第3四半期(10月~12月)78億28百万円、第4四半期(1月~3月)74億47百万円で、営業利益は第1四半期11億87百万円、第2四半期3億77百万円、第3四半期7億09百万円、第4四半期1億10百万円だった。
薬価改定、為替の動向、研究開発費の増減、受取ロイヤリティーの増減などが影響する収益構造だ。15年3月期の配当性向は40.5%だった。ROEは14年3月期比2.1ポイント低下して5.4%、自己資本比率は同0.8ポイント低下して87.0%となった。
利益配分に関しては、1株当たり年間26円を基本として安定的かつ継続的な配当を目指し、資本効率の向上を目的として自己株式の取得等を適宜検討するとしている。
■16年3月期第2四半期累計は計画超の増収増益
今期(16年3月期)第2四半期累計(4月~9月)の連結業績は、売上高が前年同期比12.0%増の159億54百万円、営業利益が同31.1%増の20億50百万円、経常利益が同22.1%増の25億75百万円、純利益が同15.0%増の19億41百万円だった。期初計画を上回る増収増益だった。
売上面では、国内医薬品がアルツを中心に計画をやや下回ったが前年同期比で増収を確保し、海外医薬品が円安効果や米国向けジェル・ワンの数量増加で計画を上回る大幅増収だった。なお為替レート(期中平均)は1ドル=121円80銭(前期比18円75銭のドル高・円安)で、円安による売上高への影響は約9億10百万円だった。
利益面では、高萩工場第5製剤棟の減価償却費が増加し、米国SI-6603などの各開発テーマ進展で研究開発費が計画以上に増加したが、その他の販管費が減少して期初計画を上回る営業増益だった。売上総利益率は59.0%で同0.3ポイント上昇、販管費比率は46.1%で同1.6ポイント低下、研究開発費は同10.3%増の37億49百万円だった。
営業外収益では、保有外貨建て資産の為替評価益が減少(前期は1億55百万円計上、今期は80百万円計上)したが計画を上回った。純利益は、老朽化した高萩工場第2製剤棟休止に伴う減損損失計上や、前期の一過性の税率低減要因の一巡が影響した。
セグメント別売上高は、医薬品事業が同12.2%増の132億01百万円(国内医薬品が同0.5%増の87億09百万円、海外医薬品が同56.4%増の38億30百万円、医薬品原体が同1.4%増の6億61百万円)で、LAL事業が同10.9%増の27億53百万円だった。
国内医薬品では、関節機能改善剤アルツは後発品使用促進の影響で前年同期並み、眼科手術補助剤オペガンは競争激化で微減、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップは前年同期の出荷が高水準だった反動で減収だった。
海外医薬品では、米国向け関節機能改善剤スパルツは現地販売が前期並みだったが、ブランド名変更(15年10月からスパルツFXに変更)に伴う新包装品の先行出荷や円安効果で増収だった。中国向けアルツは現地販売が横ばいだが、販社の在庫調整や円安効果で増収だった。米国向け単回投与関節機能改善剤ジェル・ワンは現地販売が増加した。
医薬品原体は、ヒアルロン酸の減少をコンドロイチン硫酸の増加でカバーした。LAL事業は海外におけるエンドドキシン測定用試薬などの数量増と円安効果で増収だった。
四半期別の推移を見ると、売上高は第1四半期(4月~6月)77億62百万円、第2四半期(7月~9月)81億92百万円、営業利益は第1四半期8億83百万円、第2四半期11億67百万円だった。
■16年3月期業績予想に増額余地
今期(16年3月期)通期の連結業績予想(5月12日公表)は売上高が前期比3.8%増の306億50百万円、営業利益が同0.7%増の24億円、経常利益が同5.2%減の38億円、純利益が同20.6%減の29億円としている。配当予想は前期と同額の年間26円(第2四半期末13円、期末13円)で予想配当性向は50.9%となる。
想定為替レート(期中平均)は1米ドル=118円で、為替感応度(1円変動による影響額)は売上高で約95百万円、営業利益で約35百万円としている。また売上総利益率は同0.7ポイント低下の58.2%、販管費比率は同0.4ポイント低下の50.4%、研究開発費は同3.6%減の78億50百万円の計画としている。
セグメント別売上高の計画は、医薬品事業が同3.1%増の254億円(国内医薬品が同0.3%増の169億50百万円、海外医薬品が同12.0%増の71億円、医薬品原体が同4.1%減の13億50百万円)、LAL事業が同7.7%増の52億50百万円としている。
国内は厳しい市場環境が継続するが営業強化で競合品からのシェア獲得を目指し、米国向けジェル・ワンと中国向けアルツの数量増加および円安効果で増収見込みだ。営業利益については、研究開発費が減少するが、高萩工場第5製剤棟稼働に伴う減価償却費の増加、ジェル・ワンなどの販売関連費用の増加で前期並みとしている。純利益については、受取ロイヤリティーが増加するが、為替評価益の減少、税負担の正常化などで減益見込みとしている。
通期会社予想に対する第2四半期累計の進捗率は売上高が52.1%、営業利益が85.4%、経常利益が67.8%、純利益が66.9%と高水準である。16年3月期営業利益横ばいで最終減益の会社予想だが、増額余地があるだろう。
■株価は戻り一服だが煮詰まり感
株価の動きを見ると、9月の年初来安値1403円から切り返したが、11月以降は戻り一服となって1600円~1800円近辺でモミ合う展開だ。ただしモミ合い煮詰まり感を強めている。
12月21日の終値1689円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS51円05銭で算出)は33倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は1.5%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1239円51銭で算出)は1.4倍近辺である。時価総額は約989億円である。
週足チャートで見ると26週移動平均線が戻りを押さえる形だが、一方では上向きに転じた13週移動平均線が下値を支えている。16年3月期業績予想の増額余地を評価して戻り歩調に変化はなく、煮詰まり感を強めてモミ合い上放れの展開が期待される。