- Home
- アナリスト水田雅展の銘柄分析
- 【アナリスト水田雅展の銘柄分析】第一実業は16年3月期減収減益だが増配予想、指標面の割安感を見直し
【アナリスト水田雅展の銘柄分析】第一実業は16年3月期減収減益だが増配予想、指標面の割安感を見直し
- 2016/2/18 06:46
- アナリスト水田雅展の銘柄分析
第一実業<8059>(東1)は各種産業機械が主力の総合機械商社である。グローバルビジネスを積極展開し、新規事業として植物工場システムやバイナリー発電関連への展開も強化している。16年3月期は大口案件減少などで減収減益予想だが、配当は増配予想だ。株価は地合い悪化も影響して急落したが、3%台の予想配当利回りや0.7倍近辺の実績PBRといった指標面の割安感を見直して反発展開だろう。
■産業機械を主力とする総合機械商社
各種産業機械を主力とする総合機械商社である。海外は米州、中国、東南アジア・インド、欧州の世界18カ国36拠点に展開している。セグメント区分は16年3月期から、プラント・エネルギー事業、産業機械事業、エレクトロニクス事業、ファーマ事業、航空事業とした。
13年5月発表の新経営計画「AIM2015」では、最終年度16年3月期の売上高1550億円、営業利益57億円、経常利益59億円、純利益37億円、ROE10.7%を目標値として掲げ、広範囲な営業力とエンジニアリング集団としての強みを活かしてグローバルビジネスを積極展開している。
■植物工場やバイナリー発電関連など新規事業分野への展開も強化
新規事業としては、植物工場システムの販売に関するプロジェクトを立ち上げて、埼玉県入間市にパイロットプラントを建設した。また14年3月には長野県飯田市でメガソーラー「第一実業飯田太陽光発電所」が竣工した。茨城県笠間市の太陽光発電所に続く2カ所目のメガソーラーである。
バイナリー発電装置ビジネスに関しては焼却プラント6基、温泉地熱プラント5基が稼動し、焼却プラント向け1基、地熱・温泉向け11基を建設中である。
14年4月に米アクセスエナジー社のバイナリー発電装置の日本国内での独占的製造権を取得し、14年5月には地熱・温泉業界向け小型バイナリー発電装置の独占販売代理店契約を締結した。地熱、温泉熱、焼却廃熱、一般工場廃熱など、未利用熱エネルギーを有効活用して発電するバイナリー発電システムの拡大を目指す戦略だ。
また15年4月には連結子会社の第一メカテックのDJTECH事業部門を名古屋電機工業<6797>に譲渡した。DJTECH事業部門は高性能はんだ印刷検査装置の開発・製造・販売を行っており、これらに関するノウハウ・技術を名古屋電機工業と一元化する。そして名古屋電機工業と当該検査装置事業に係る代理店契約を締結し、製販サービスの一貫体制を強化して両社の事業拡大を目指すとしている。
■四半期収益は設備投資関連の大型案件によって変動
15年3月期の四半期別推移を見ると、売上高は第1四半期(4月~6月)320億72百万円、第2四半期(7月~9月)412億59百万円、第3四半期(10月~12月)299億74百万円、第4四半期(1月~3月)400億56百万円、営業利益は第1四半期44百万円、第2四半期16億79百万円、第3四半期4億48百万円、第4四半期21億70百万円だった。また受注高は第1四半期427億64百万円、第2四半期300億50百万円、第3四半期338億04百万円、第4四半期673億87百万円だった。
大型案件の受注・完成動向で四半期収益は変動しやすく、さらに設備投資関連のため概ね第2四半期および第4四半期の構成比が高い収益構造である。なお15年3月期の売上総利益率は13.2%で14年3月期比1.0ポイント低下、販管費比率は10.2%で同0.7ポイント低下、ROEは8.7%で同0.5ポイント上昇、自己資本比率は38.3%で同0.1ポイント上昇、DERは0.31倍で同0.03ポイント上昇した。配当性向は29.4%だった。
■16年3月期第3四半期累計は減収減益
2月4日発表した今期(16年3月期)第3四半期累計(4月~12月)連結業績は、売上高が前年同期比18.2%減の844億58百万円、営業利益が同5.9%減の20億44百万円、経常利益が同4.6%減の23億23百万円、そして純利益が同12.8%減の13億47百万円だった。なお受注高は同2.3%増の1090億93百万円だった。
売上面では、アジア地域を中心とした海外向けプラント用設備の既受注大口案件が減少した。また自動車関連業界向け自動組立ライン、自動加工機、塗装ロボットなどの大口案件も減少した。利益面では貸倒引当金繰入額が減少したが、既受注の排水処理プラント建設において下請け業者の作業品質に起因する工期遅延でコストが増加したことも影響した。売上総利益率は15.1%で同2.3ポイント上昇、販管費比率は12.7%で同2.0ポイント上昇した。営業外では持分法投資利益が増加(前期は利益2百万円計上、今期は利益50百万円計上)した。
セグメント別に見ると、プラント・エネルギーは売上高が同29.4%減の193億91百万円で、営業利益(連結調整前)が2億96百万円の赤字(前年同期は1億24百万円の黒字)だった。アジア地域を中心とした海外向けプラント用設備の既受注大口案件の売上が減少し、既受注の排水処理プラント建設において下請け業者の作業品質に起因する工期遅延でコストが増加した。
産業機械は売上高が同18.8%減の293億46百万円、営業利益が同32.7%減の8億14百万円だった。自動車関連業界向け自動組立ライン、自動加工機、塗装ロボットなどの大口案件の売上が減少し、家電・自動車部品製造の射出成形機および周辺機器も減少した。
エレクトロニクスは売上高が同7.1%減の294億61百万円だったが、営業利益は同2.8倍の9億32百万円だった。中国・アジア地域を中心にIT・デジタル関連機器製造会社向け電子部品実装機などの大口案件が減少したが、粗利益率が改善した。
ファーマは売上高が同16.7%減の8億82百万円、営業利益が同39.5%増の5億23百万円だった。錠剤外観検査装置やパッケージング用機器・装置の販売が減少したが、粗利益率が改善した。
航空は売上高が同32.0%減の15億77百万円、営業利益が同59.5%減の50百万円だった。航空機地上支援機材や空港施設関連機器などの大口案件が減少した。その他は売上高が同26.6%減の2億65百万円、営業利益が81百万円の赤字(前年同期は7百万円の黒字)だった。
なお四半期別業績推移を見ると、売上高は第1四半期(4月~6月)296億61百万円、第2四半期(7月~9月)321億30百万円、第3四半期(10月~12月)226億66百万円、営業利益は第1四半期5億16百万円、第2四半期11億98百万円、第3四半期3億29百万円だった。受注高は第1四半期390億71百万円、第2四半期315億81百万円、第3四半期384億41百万円だった。
■16年3月期通期も減収減益予想だが、配当は増配予想
今期(16年3月期)通期の連結業績予想は前回予想(10月22日に減額修正)を据え置いて、売上高が前期比12.8%減の1250億円、営業利益が同19.4%減の35億円、経常利益が同20.0%減の38億円、そして純利益が同24.1%減の22億円としている。受注高の計画は同22.4%減の1350億円だ。
配当予想(5月11日公表)は前期比1円増配の年間17円(第2四半期末8円、期末9円)としている。予想配当性向は41.4%となる。
通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が67.6%、営業利益が58.4%、経常利益が61.1%、純利益が61.2%である。やや低水準の形だが、設備投資関連で第4四半期の構成比が高い収益構造のため、通期会社予想の達成は可能だろう。
■株価は地合い悪化の影響を受けたが調整一巡
株価の動きを見ると、地合い悪化も影響して急落し、2月12日には13年10月404円以来の安値水準となる410円まで調整したが、その後は切り返しの動きを強めている。2月17日には468円まで上伸する場面があった。16年3月期減収減益予想を織り込んで調整が一巡したようだ。
2月17日の終値455円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS41円06銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間17円で算出)は3.7%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS659円44銭で算出)は0.7倍近辺である。なお時価総額は約252億円である。
週足チャートで見ると大陰線を引いて急落したが、マイナス乖離率が拡大して売られ過ぎ感の強い水準だ。3%台の予想配当利回りや0.7倍近辺の実績PBRといった指標面の割安感を見直して反発展開だろう。