データセクションは、ビッグデータ活用の第一人者、「近未来予測による需要予想」に強み、ビッグデータファンド手掛ける

■早期に利益5億円、東証1部上場目指す

 データセクション<3905>(東マ・100株)は、今、熱い注目を集めているビッグデータ関連の有力企業である。ソーシャルメディアでの消費者発信情報を根幹とした、「近未来予測による需要予想」に優れ、自らが事業主体となって様々な分野に展開する。最近ではビッグデータファンドを手掛けている。株式上場は2014年12月。同社の澤 博史に近況と展望を聞いた。

 澤 博史社長、今日は個人投資家の代表ということでお聞きさせていただきますのでよろしくお願いします。御社の対象とされている、「ビッグデータ」は広く知られるようになってきましたが、改めて、ビッグデータはどのようなもので、御社はどのように活用されて事業を展開されていますか。

【澤 社長】ビッグデータとは、従来のデータベース管理システムなど記録や保管、解析が困難な大規模なデータの集合です。特に、当社はインターネット上で展開される情報メディアであるソーシャルメディアの情報、即ち、消費者による情報発信や消費者間のコミニュケーションなどを主に扱っています。具体的には、以下の3つの形態でサービスを提供しています。(1)世の中の動向を分析しSaaS形式で提供する『ツールサービス』、(2)ソーシャル・ビッグデータの分析・評価レポートの『リサーチコンサルティングサービス』、(3)顧客が持っている情報とソーシャル・ビッグデータをかけ合わせたシステムのセミオーダ型受託開発の『ソリューションサービス』です。また、われわれは、単に上記3つのサービスを提供するだけでなくビッグデータを活用して新しいサービスを創出することを使命としています。最近ではAI(ディープラーニング)技術を活用した新規サービスを開始しています。このような新規サービスの創出力が最大の特長です。上場企業では当社だけであると自負しています。

――新しい事業の創出とは。

【澤 社長】たとえば、リクルートさんは、「人」を中心としたデータでビジネスを幅広く展開されていますが、当社はソーシャルメディアデータを基本とした展開です。このようなビッグデータを根幹とした、「近未来予測による需要予想」に優れていることが当社の最大の強みです。また、ビッグデータ分析力に強みがあるため、当社自らが事業主体となって、いろいろな分野に展開が可能です。ビッグデータファンド(投信)を手掛けたのもその一つです。

――ビッグデータで投資家にとって身近な例としては、どのようなことがありますか。

【澤 社長】最近では、マンションの杭の問題が話題となりましたが、ソーシャルメディアでも、早い段階でこの問題が話題となっていました。このようなソーシャルメディアでの盛り上がりをタイムリーにキャッチできれば投資判断に使うことが可能となります。従来のブログに加え、ツイッター、フェイスブックなどのSNSが普及し、ソーシャルメディアが世の中に与える影響が大きくなってきています。弊社の技術を活用することにより、ソーシャルメディアでの盛り上がりを早期検知し、株を売買することが可能です。もちろん、ネット上の情報ですからインサイダー取引にはなりません。この考え方で技術活用しているのが、先程申し上げたビッグデータファンド(投信)です。

――ベトナムでも展開されているようですが。

【澤 社長】ベトナムは高所得者が多く高級品に対する需要は旺盛です。このニーズをより詳細に把握するために無料Wi-Fiスポットをレストランなどに設置しています。ここにソーシャルメディアのIDでログインしてもらうことにより、ベトナムの高所得者層の関心データ・行動データを収集し、購買ニーズを分析することが可能となります。現在、月間2000人規模のデータですが早い時期に2万人規模を目標としています。高所得者層の購買力は魅力的であり、彼らの購買ニーズを把握することによって大きなビジネスチャンスがあると考えています。また、他の東南アジア地域での展開を計画しています。将来的には日本の地方に眠っている素晴らしい商品を世界へ売り込むビジネスも考えています。私が、起業した背景には日本を幸せにすることに貢献したいという思いがあり、日本の商品を海外に広めることにより日本に貢献できると考えています。

――足元の業績と今後の展望をお願いします。

【澤 社長】上場(2014年12月)による効果でブランドイメージガアップし営業面に大きく寄与しています。また、一流大学からの入社希望も増えています。上場効果は大きいですが、しかし、上場は成長のためのワンステップです。今3月期は売上4億円~9億円(前期3億7600万円)、営業利益1700万円~4億100万円)の見通しです。見通しに幅があるのは、新規ビジネスの成長スピードを勘案したことに因ります。先行きの展望については、売上よりも利益を重視した戦略で早期に利益5億円、東証1部上場を目標としています。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。