【鈴木雅光の投信Now】増えすぎた投資信託をロボアドで選定する愚行
- 2016/6/7 12:18
- 株式投資News
某インターネット証券会社が、スマホ上で簡単な説明に答えるだけで、たったの30秒で個々人のリスク許容度に応じたポートフォリオを提示するサービスを始めたそうです。
いわゆる、フィンテック領域におけるロボアドバイザーアプリのひとつです。
この証券会社の担当者が、なぜ、このアプリを開発するに至ったのか、という記事を読んだので、それについて思ったことを記しておきましょう。
開発のきっかけは、「お客さまのニーズを聞かせていただくと、『何を買えばよいのかわからない』という声が一番多いです」ということからのようですが、投資信託の本数が多すぎて商品選択に苦労するなんてことは、もう20年以上も前から言われています。そんなことを今更、大事なことに気づいたかのように言っている、この証券会社の開発担当者の愚鈍さには、嗤いを禁じ得ないわけですが、そのソリューションとして出してきたものが、これまた流行りもののロボアドというところが、証券業界の想像力の無さを物語っているようで、もの悲しくさえなります。
投資信託の運用本数は、この数年で急増しています。アベノミクス前夜の2012年12月時点の運用本数は、全部で4384本でした。それが2016年4月時点では5919本です。何と1535本も増えているのです。これでは、何を買ったら良いのか分からなくなるのも、無理はありません。
投資信託の運用本数増は、ファンドマネジャー1人あたりの管理本数増につながり、ずさんな運用につながる恐れがあります。過去、それを問題視して、投資信託の本数を減らそうという動きが、投資信託業界を挙げて行われました。それが奏功し、1995年8月に6457本あった運用本数が、2004年7月には2525本まで減少しました。
運用本数を減らしさえすれば、「何を買えばよいのかわからない」などと、大切なお客様の頭を悩ませるような事態は避けられるでしょう。
ロボアドバイザーアプリを開発する暇があったら、運用本数を思い切って整理し、残された投資信託を大事に育てることに時間を割いた方が、顧客満足につながるはずです。