【鈴木雅光の投信Now】NISAのメリットはまだ理解されていない?

NISAがスタートして1年以上が経過しました。目下、日本株は15年ぶりの高値を更新し、海外でも米国をはじめ、ドイツなどが過去最高値を更新中です。株価への関心が高まれば、徐々に投資信託への興味も湧くでしょうし、そこにNISAという非課税制度が、充実化に向けた各種見直しを行っているため、NISA口座を通じて投資信託を買おうという動きが広まるだろうという期待感も高まっています。

ただ、NISAのメリットに関しては、まだ周知が徹底していないようです。

NISAのメリットは現状、5年間の運用で発生した値上がり益、配当金、分配金に対する課税が非課税になることです。そうである以上、やはり運用期間中に生じた分配金などについては、現金で受け取らずに再投資に回した方が、より効率的に殖やすことができるはずなのですが、いまだに分配金を受け取りたいという趣向に、大きな変化は見られません。

NISAが始まる直前、2013年12月に支払われた、公募投資信託の分配金額は4204億500万円でした。それが、2015年1月には5335億円に増えています。

公募投資信託全体の純資産総額が増えているから、分配金の額が増えるのは当たり前なのですが、増加率で見ると、支払われた分配金の額は26.90%。これに対して純資産総額の方は、2013年12月末が65兆274億2000万円で、2015年1月末が77兆6727億800万円ですから、増加率は19.44%です。

もちろん、分配金の額は運用状況に応じて増減しますから、一概に決めつけることはできませんが、これだけ分配金の額が増えているということは、どうやらNISAがスタートしても、分配金を受け取りたいというニーズは根強く、したがって、毎月分配型のファンドが相変わらず人気を集めている、とも考えられそうです。

しかし、それはNISAの趣旨が広く理解されていない証拠とも言えるでしょう。実際、資産形成層である20代、30代でも、毎月分配型ファンドが人気を集めています。長期の資産形成に必要なことは何なのか。その点の啓蒙が、まだまだ必要なようです。(証券会社、公社債新聞社、金融データシステム勤務を経て2004年にJOYntを設立、代表取締役に就任、著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■グローバルモデルに匹敵する日本語対応の高性能生成AIを4月から順次提供  ELYZAとKDDI<…
  2. ■優勝への軌跡と名将の言葉  学研ホールディングス<9470>(東証プライム)は3月14日、阪神タ…
  3. ■新たな映画プロジェクトを発表  任天堂は3月10日、イルミネーション(本社:米国カリフォルニア州…
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■金先物と原油価格、史上最高値に迫る―地政学リスクが市場に与える影響  今週のコラムは、異例中の異…
  2. ■「虎」と「狼」の挟撃を振り切り地政学リスク関連株で「ピンチはチャンス」に再度トライ  東京市場は…
  3. ■海運株と防衛関連株、原油価格の動向に注目集まる  地政学リスクによる市場の不安定さが増す中、安全…
  4. ■中東緊張と市場動向:投資家の選択は?  「遠い戦争は買い」とするのが、投資セオリーとされてきた。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る