ハーツユナイテッドグループはレンジ下限から戻り歩調、18年3月期2桁増収増益予想、事業ドメイン拡大戦略を加速

日インタビュ新聞ロゴ

 ハーツユナイテッドグループ<3676>(東1)は、ソフトウェアをテストして不具合を検出するデバッグ事業を主力に、事業ドメイン拡大の成長戦略を加速している。18年3月期2桁増収増益予想である。そして19年3月期は、事業ドメイン拡大に向けた先行投資の成果で一段の収益拡大が期待される。株価はボックスレンジ下限から切り返して戻り歩調の展開だ。

■デバッグ事業が主力、ゲームデバッグの国内シェア1位

 ソフトウェアをテストして不具合を検出するデバッグ事業(コンシューマゲームリレーション、デジタルソリューションリレーション、およびアミューズメントリレーション)を主力(17年3月期売上構成比79%)として、総合ゲーム情報サイト運営等のメディア事業、ゲーム開発・CG映像制作等のクリエイティブ事業、システム開発等のその他事業も展開している。

 エンタテインメント分野のゲームデバッグで国内シェア1位である。8000名を超える登録テスター、全国15拠点のネットワークを強みとして、100万件を超えるデバッグ検出実績を誇っている。

■事業ドメイン拡大の成長戦略を加速

 17年6月に玉塚元一代表取締役CEOが就任し、新経営体制下で「第2創業期」と位置付けて経営改革を実施し、既存事業への成長投資や新規分野へのチャレンジなど新たな取り組みを開始している。

 事業戦略としては、アウトソースニーズの拡大という環境変化に対応し、事業ドメインを拡大して成長を加速させる方針だ。エンタテインメント分野では、ゲームを中心にデバッグサービスの収益機会を拡大するとともに、クリエイティブメディアやカスタマーサポートの分野にも事業を拡大する。またゲームデバッグでのIT技術、豊富な人材、ノウハウを活用して、システムテスト、ITサポート、セキュリティといったエンタープライズ分野の新市場開拓も加速している。

 目標数値としては3年を目標に遅くとも5年以内に、売上高500億円(エンタテインメント向け事業250億円、システムテスト事業100億円、ITサポート・セキュリティ事業100億円、海外事業50億円)と、EBITDA100億円の達成を目指している。M&Aやアライアンスも積極活用し、人によるテストと自動化・AIによる効率的なテストを組み合わせた総合的なソリューションを実現する方針だ。

 17年9月にはテクニカルサポート分野においてNTTマーケティングアクトと協業、17年11月にはシステムテスト分野においてマイクロフォーカスエンタープライズおよび日本ヒューレット・パカードと協業、セキュリティ分野においてエフセキュアと協業した。

 18年2月にはスタジオベントスタッフ社からのゲーム攻略本制作事業の譲受、およびオプト社とのゲーム攻略サイト企画・運営に係る業務提携契約締結を発表した。ゲーム攻略サイトは18年春のオープンを予定している。

 3月8日には子会社フレイムハーツが、スクウェア・エニックスの新作モバイルゲームアプリ「IDOL FANTSAY」の2D・3Dグラフィック制作など主要部分を開発したと発表している。

■18年3月期2桁増収増益予想

 18年3月期の連結業績予想は、売上高が17年3月期比14.1%増の176億22百万円、営業利益が15.4%増の22億円、経常利益が11.4%増の22億25百万円、純利益が73.8%増の13億82百万円としている。第2創業期として新たな成長ステージを目指し、2桁増収増益予想である。

 配当予想は年間11円50銭(第2四半期末5円50銭、期末6円)としている。17年3月期(16年10月1日付株式2分割を考慮して年間11円50銭に換算)と同額となる。予想配当性向は18.1%となる。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比11.6%増の129億60百万円、営業利益が10.7%増の15億51百万円、経常利益が7.4%増の15億67百万円、純利益が20.6%増の10億03百万円だった。

 ゲーム市場の好況を背景に、第3四半期累計として売上高、営業利益とも過去最高だった。主力のデバッグ事業が17.3%増収、10.9%営業増益と好調に推移して全体を牽引した。全リレーションが2桁増収だった。またクリエイティブ事業の収益性が大幅改善して黒字化したことも寄与した。売上総利益率は29.9%で0.9ポイント上昇、販管費比率は17.9%で1.0ポイント上昇した。

 通期でも主力のデバッグ事業の2桁伸長を見込んでいる。また成長余地の大きいシステムテスト分野など事業ドメイン拡大戦略を加速する。通期予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高73.5%、営業利益70.5%、経常利益70.4%、純利益72.6%と概ね順調である。

 通期ベースでも好業績が期待される。さらに事業ドメイン拡大に向けた先行投資の成果で19年3月期は一段の収益拡大が期待される。

■株主優待制度は毎年3月末に実施

 株主優待制度は毎年3月31日現在の1単元(100株)以上所有株主に対して実施している。1単元以上~2単元未満所有株主に対しておこめギフト券3kg分、2単元以上所有株主に対しておこめギフト券6kg分を贈呈する。

■株価はボックスレンジ下限から切り返して戻り歩調

 株価は地合い悪化が影響した2月15日の直近安値1402円から切り返し、3月16日には1777円まで上伸した。戻り歩調だ。

 3月19日の終値1669円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS63円64銭で算出)は26~27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間11円50銭で算出)は0.7%近辺、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS119円96銭で算出)は14倍近辺である。時価総額は約399億円である。

 週足チャートで見ると、大勢1400円~1800円近辺のボックスレンジ下限から切り返した形だ。そして26週移動平均線突破の動きを強めている。戻りを試す展開が期待される。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■従来比でCO2排出量を大幅削減可能な製造方法を実証  大阪大学、川崎重工業<7012>(東証プラ…
  2. ■NVIDIAの「HGX H200」を活用し、高度な計算力を提供  東北電力<9506>(東証プラ…
  3. ■関東・関西間で自動運転レベル2トラックの実証実験を2025年7月に実施  食品大手の江崎グリコ<…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…
  2. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  3. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  4. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  5. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  6. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。