インフォコムは下値固め完了、18年3月期大幅増収増益予想で19年3月期も収益拡大期待

日インタビュ新聞ロゴ

 インフォコム<4348>(JQ)はITサービスや電子コミック配信サービスを主力としてIoT領域の事業創出も積極推進している。18年3月期大幅増収増益予想である。そして19年3月期も収益拡大が期待される。株価は下値固め完了して出直りの動きを強めている。

■ITサービス事業とネットビジネス事業を展開

 帝人<3401>グループで、ITサービス(医療機関・製薬企業・介護事業者向けヘルスケア事業、一般企業向けSIのエンタープライズ事業、ERPソフト「GRANDIT」や緊急連絡・安全確認サービスなどのサービスビジネス事業)、および一般消費者向けネットビジネス(子会社アムタスの電子コミック配信サービス、eコマース、女性向けや音楽系デジタルコンテンツの提供)を展開している。

 17年3月期のセグメント別売上高構成比はITサービス54%、ネットビジネス46%、営業利益構成比(連結調整前)はITサービス42%、ネットビジネス58%だった。収益面では、ITサービス事業は年度末にあたる第4四半期の構成比が高い特性がある。

■新中期経営計画で成長加速

 17年2月策定の新中期経営計画(18年3月期~20年3月期)では、基本方針を「成長の追求」と「成長を支える経営基盤の継続強化」としている。

 成長の追求では電子コミックとヘルスケアを重点事業としてM&Aを積極推進し、AIやIoTを活用したビジネス展開も推進する。成長を支える経営基盤の継続強化では品質管理の継続強化とサービス品質向上、業務プロセス改革による効率化と社会との協業強化、人財育成強化を推進する。

 経営目標数値には、20年3月期売上高600億円~800億円(SI・サービス160億円、ヘルスケア140億円、電子コミック300億円、およびM&A200億円)、EBITDA(営業利益+償却費)70億円~100億円、重点事業(電子コミックとヘルスケア)比率70%、ROE10%以上、配当性向30%を掲げ、M&A戦略投資枠200億円を掲げている。

 電子コミック事業は最新IT技術による機能強化や、導線強化による会員数拡大を推進する。ヘルスケア事業は地域包括・介護領域の強化を推進する。

 なお3月28日には電子書籍事業大手パピレス<3641>の株式を取得(議決権割合9.83%)すると発表した。

■18年3月期大幅増収増益・増配予想

 18年3月期連結業績予想(10月26日に利益を増額修正)は、売上高が17年3月期比10.1%増の460億円、営業利益が17.2%増の56億円、経常利益が19.5%増の58億円、純利益が38.0%増の45億円としている。配当予想(10月26日に増額修正)は13円増配の年間38円(第2四半期末10円、期末28円)としている。予想配当性向は23.1%となる。

 第3四半期累計は売上高が前年同期比8.1%増の314億18百万円、営業利益が33.6%増の34億02百万円、経常利益が42.1%増の37億02百万円、純利益が98.8%増の33億51百万円だった。

 ITサービスのヘルスケア事業、ネットビジネスの電子コミック配信サービスが好調に推移して大幅増益だった。売上総利益率は47.3%で1.2ポイント上昇、販管費比率は36.4%で0.9ポイント低下した。特別利益では固定資産売却益11億38百万円を計上した。

 ITサービスは売上高が6.8%増の155億02百万円で営業利益が2.0倍の8億06百万円だった。ヘルスケア事業を中心に企業向けITサービスが好調に推移し、データセンター関連ビジネス撤退による減収分をカバーした。ネットビジネスは売上高が10.4%増の159億16百万円で営業利益が20.5%増の25億89百万円だった。電子コミック配信サービスが好調に推移した。

 通期ベースの計画は、ITサービスではヘルスケア事業が好調に推移して、売上高が4.9%増の235億円、そして新規ビジネスへの先行投資負担を吸収して営業利益が5.5%増の21億円としている。ネットビジネスでは電子コミック配信サービスが伸長して売上高が16.3%増の225億円、そして営業利益が25.0%増の35億円(期初計画比3億円増額)としている。電子コミック配信サービスの売上高目標は210億円としている。

 通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が68.3%、営業利益が60.8%、経常利益が63.8%、純利益が74.5%である。やや低水準の形だが、ITサービスは第4四半期の構成比が高い特性があるためネガティブ要因とはならない。通期ベースでも好業績が期待される。そして19年3月期も収益拡大が期待される。

■株主優待制度は毎年9月末に実施

 株主優待制度は毎年9月30日現在で1単元(100株)以上保有株主を対象として、連結子会社ドゥマンが運営する食品通信販売サイト「オーガニックサイバーストア」で利用可能なポイント(1ポイントを1円として利用)を保有株数と保有年数に応じて贈呈する。

■株価は下値固め完了して出直りの動き

 株価は戻り高値圏2600円近辺から反落して水準を切り下げたが、2000円近辺で下値固めが完了して出直りの動きを強めている。

 3月30日の終値2210円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS164円56銭で算出)は13~14倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間38円で算出)は1.7%近辺、前々期実績連結PBR(前々期実績連結BPS861円50銭で算出)は2.6倍近辺である。時価総額は約636億円である。

 週足チャートで見ると2000円近辺が下値支持線の形となった。出直りが期待される。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■全従業員にAI活用徹底、業務改革を本格化  LINEヤフー<4689>(東証プライム)は7月14…
  2. ■50年以上親しまれたかぜ薬が国内市場から姿を消す?  大正製薬は7月14日、塗るかぜ薬「ヴイック…
  3. ■鈴鹿8耐で新型CBコンセプト登場  ホンダ<7267>(東証プライム)は7月11日、大型ロードス…
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

ピックアップ記事

  1. ■01銘柄:往年の主力株が再評価、低PER・PBRで買い候補に  今週の当コラムでは、買い遅れカバ…
  2. ■日米同時最高値への買い遅れは「TOPIXコア30」と「01銘柄」の出遅れ株でカバー  日米同時最…
  3. ■東京株、NYダウ反落と首相辞任で先行き不透明  東京株式市場は米国雇用統計の弱含みでNYダウが反…
  4. ■株式分割銘柄:62社に拡大、投資単位引き下げで流動性向上  選り取り見取りで目移りがしそうだ。今…
  5. ■金先物相場を背景に産金株が収益拡大の余地を示す  東京市場では金価格の上昇を背景に産金株が年初来…
  6. ■大統領の交渉術が金融市場を左右し投資家心理に波及  米国のトランプ大統領は、ギリシャ神話に登場す…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る