生化学工業は急反発して戻り歩調、19年3月期減益予想だが1Qが高進捗率

日インタビュ新聞ロゴ

 生化学工業<4548>(東1)は関節機能改善剤アルツが主力の医薬品メーカーである。19年3月期は国内での薬価改定の影響、円高の影響、受取ロイヤリティーの減少で減益予想だが、第1四半期の進捗率は高水準だった。通期予想に上振れ余地がありそうだ。株価は急反発して戻り歩調だ。

■関節機能改善剤アルツなど糖質科学分野が主力の医薬品メーカー

 糖質科学分野が主力の医薬品メーカーで、国内医薬品(関節機能改善剤アルツ、白内障手術補助剤オペガン、内視鏡用粘膜下注入材ムコアップ)、海外医薬品(米国向け単回投与関節機能改善剤Gel-One、米国向け3回投与関節機能改善剤VISCO-3、米国向け5回投与関節機能改善剤SUPARTZ-FX、中国向けアルツ)、医薬品原体(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸)、LAL事業(エンドトキシン測定用試薬関連)を展開している。

■新薬開発は糖質科学分野に焦点

 研究開発は糖質科学分野(糖鎖や複合糖質を研究する科学分野)に焦点を絞り、開発中の新薬には腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI-6603(コンドリアーゼ)、変形性膝関節症改善剤SI-613(NSAID結合ヒアルロン酸)、ドライアイ治療剤SI-614(修飾ヒアルロン酸)がある。

 腰椎椎間板ヘルニア治療剤SI-6603は、日本で18年3月製造販売承認を取得し、日本における独占的販売契約を締結している科研製薬<4521>が8月1日から販売開始した。適正使用を推進しながら段階的な普及を目指す。

 また16年8月にはスイスのフェリング社と、SI-6603の日本を除く全世界におけるライセンス契約を締結している。フェリング社から今後の開発や販売等の進捗に応じて複数年にわたり、最大で90百万米ドルのマイルストーン型ロイヤルティを受領する。

 なお米国で実施したSI-6603第3相臨床試験について、17年11月に主要評価項目である投与後13週での下肢痛軽減において統計学的に有意な改善効果が認められなかったと発表したが、18年2月には第3相臨床試験(追加試験)を開始した。

 変形性膝関節症治療剤SI-613は、17年2月日本で第3相臨床試験を開始、17年6月米国で第2相臨床試験を開始した。17年9月には小野薬品工業<4528>と日本における共同開発・販売提携に関する契約を締結した。小野薬品から契約締結一時金として20億円を受領するとともに、最大で総額100億円のマイルストーン型ロイヤルティを受領する。また17年9月には日本で、腱・靱帯付着部症を対象とした後期第2相臨床試験(SI-613-ETP)を開始した。

 ドライアイ治療剤SI-614は、米国・欧州で15年1月第2・3相試験が終了し、次相試験について検討中である。また癒着防止材SI-449は18年5月、日本でパイロット試験を開始した。

■19年3月期は薬価改定などで減益予想だが1Qが高進捗率

 19年3月期連結業績予想は、売上高が18年3月期比6.9%減の281億円、営業利益が71.9%減の4億円、経常利益が57.8%減の22億50百万円、純利益が56.7%減の17億円としている。想定為替レートは1米ドル=105円、為替感応度(1円変動時の影響額)は売上高で約1億10百万円、営業利益で約55百万円としている。配当予想は18年3月期と同額の年間26円(第2四半期末13円、期末13円)で、予想配当性向は86.6%となる。

 事業別売上高の計画は、国内医薬品が9.8%減の145億50百万円、海外医薬品が7.2%減の66億円、医薬品原体が5.5%減の9億50百万円、LAL事業が1.2%増の60億円としている。

 研究開発費は減少(16.2%減の70億50百万円)するが、国内薬価改定や円高影響で、減収および原価率上昇(3.8ポイント上昇の46.9%)を見込み、営業減益予想である。経常利益と純利益は受取ロイヤリティーの減少(18年3月期は小野薬品から一時金20億円受領)も影響する。

 第1四半期は、売上高が前年同期比3.7%減の72億26百万円で、営業利益が39.3%減の5億30百万円、経常利益が23.7%増の15億54百万円、純利益が30.4%増の12億04百万円だった。

 国内医薬品がアルツの薬価引き下げ(14.3%)の影響などで15.0%減収となり、全体として減収だった。ただし海外医薬品は米国向けSUPARTZ-FXの出荷集中などで4.6%増収、医薬品原体はコンドロイチン硫酸の増加で15.9%増収、LAL事業はエンドトキシン測定用試薬の増加で15.3%増収だった。

 営業利益は減益だった。研究開発費が前年同期並みの15億63百万円だったが、国内薬価引き下げの影響で原価率が上昇し、海外子会社の販管費増加も影響した。経常利益と純利益は増益だった。営業外で投資有価証券売却益、および受取ロイヤリティーが増加した。

 第1四半期の進捗率は売上高が25.7%、営業利益が132.6%、経常利益が69.1%、純利益が70.8%と高水準である。通期減益予想で中期経営計画目標値(19年3月期売上高320億円、営業利益25億円、経常利益45億円)が計画未達となる見込みだが、為替が想定より円安に推移していることもあり、上振れ余地がありそうだ。

■株価は急反発して戻り歩調

 株価は7月6日の年初来安値1383円から急反発して戻り歩調だ。8月1日には1670円まで上伸した。

 8月3日の終値は1549円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS30円11銭で算出)は約51倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間26円で算出)は約1.7%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1306円37銭で算出)は約1.2倍、時価総額は約880億円である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線突破の動きを強めている。出直りを期待したい。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■従来比でCO2排出量を大幅削減可能な製造方法を実証  大阪大学、川崎重工業<7012>(東証プラ…
  2. ■NVIDIAの「HGX H200」を活用し、高度な計算力を提供  東北電力<9506>(東証プラ…
  3. ■関東・関西間で自動運転レベル2トラックの実証実験を2025年7月に実施  食品大手の江崎グリコ<…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…
  2. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  3. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  4. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  5. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  6. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。