【小倉正男の経済羅針盤】アメリカの利上げと日本経済

■利上げ後は「金利高・為替高・株式高」に移行か

小倉正男の経済羅針盤 アメリカは雇用統計の発表が接近していることで株価が過敏な動きをみせている。

先月は、雇用統計が発表されると株価が300ドル超ほど低下した。雇用者数が大きく増加し、失業率が低下したからである。

雇用者数が増加し失業者が減るのは、経済にとって本来は理想的なことである。

だが、人手不足から賃金上昇などが懸念されることになる。利上げが早まるという見方が台頭する。アトランタ連銀総裁など金融筋からは「ゼロ金利政策の解除」といった声も流される。株価は神経質にそれに反応している。

雇用統計が発表されるということで株価が過敏に反応しているのだから、マーケットは実のところ雇用の実態をかなり好調と捉えているに違いない。

利上げは、どうあれ年内のどこかで遅かれ早かれ実施されるとみられる。利上げ実行前は神経質なものである。

だが、利上げが一旦なされれば、アメリカはすんなり「金利高・為替高・株価高」に移行するのではないか。

リーマンショック後、アメリカがそれこそ「辛抱強く」目指してきた高みに歩みを進めることになる。

■日本は3度目の金融量的質的緩和を模索

FOMC(連邦公開市場委員会)は、声明から「辛抱強く」という文言をすでに消し去ったが、慎重に仕上げの間合いを計っているといったところか。

アメリカは、利上げを「正常化」としている。逆にいえば、ゼロ金利状態は「異常」ということになる。

問題は日本である。

景気の動きを眺めると、アメリカを追って「正常化」、つまり利上げを行えるような状況にはない。むしろ、逆に日銀による3度目になる金融量的質的緩和に進むことになるのではないか。

マーケットからは、それこそ早くそれを行うべきという声が上がっている。
マーケットは辛抱強いか辛抱強くないか――。おそらく後者に決まっているが、声を上げるのはタダであり自由だから、どうせなら早くしてくれ、ということになる。

日本のほうは「金利安・為替安・株価高」という構図になるとみられる。デコボコというか、実力相応というか、アメリカのように高みは目指せない。

■日本に残されている手は「規制緩和」しかない

アメリカが利上げを行えば、世界のおカネはアメリカに集まることになる――。事態の推移とともに、アメリカ経済は繁栄に向かい、いずれは「バブル」ということになる。

資本主義というものはそういうものである。いつか来た道というか、「バブル」これは繰り返すことになる。

ともあれ、そこで日本が行わなければならないのは、「規制緩和」しかないのではないか。

アベノミクスによる円安政策は、トヨタ自動車を筆頭に輸出型製造業に大きな恩恵を与えた。これら日本の主力産業は、体力=収益力を十分に回復させることになった。

だが、それは円安の「底上げ経済」であり、これ以上の浮揚を求めるのは困難ではないか。

次に出てこなければならないのは、新しい産業・企業である。ソフトバンクなどを上回るような新しくて画期的なビジネスが台頭してこなければ、日本はまた再びデフレ経済に陥ることになりかねない。

「辛抱強く」それを言うしかない。残されている政策は「規制緩和」しかない、と――。

(経済ジャーナリスト。『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所)など著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る