【小倉正男の経済コラム】中国経済の変調とマーケット

小倉正男の経済コラム

■中国からの半導体需要に変調

 昨2018年は、年初から一貫して、米中貿易摩擦の影響で中国経済の成長が鈍化するといわれ続けてきた。

 ところが、日本企業の半導体など電子部品、半導体製造装置、あるいは液晶製造装置などに対する中国からの需要は旺盛そのものだった。すくなくとも18年秋までは変調らしいものはなかった。

 「米中貿易摩擦と言われているが、いまのところ需要は強くて悪い兆候は何も出ていない」
 菱電商事などエレクトロニクス商社筋は、18年秋にはそう話していたものだ。

 ところが、2019年の最新時点では、「半導体など電子部品、半導体製造装置などにも需要にやや鈍化の傾向が出てきている。18年秋以降のことだが、変調というのか、これまでにない変化が出ている」としている。

 「ただ、米中貿易摩擦は、通商協議で一転解決する可能性もある。先行きは何ともわからない」
 米中貿易摩擦で中国が経済成長を鈍化させるのか、あるいは問題解決で一転して成長路線に復するのか、不透明感を拭えない。

■化粧品にも従来にない陰りの兆し

 化粧品なども中国向けは、絶好調が続いてきている。ただ、これも18年秋以降は、これまでのような急成長にはややストップがかかっているという見方が出てきている。

 中国向け越境Eコマースに化粧品を卸しているある準大手の化粧品企業は、こう話している。
 「17年は凄まじい勢いで伸びた。それまでは中国向けEコマースなどで化粧品を販売するなんて思いもよらないことだった。18年も大きく伸びてきたが、後半になって少し軟化の気配が出てきた」

 だが、化粧品の中国向け販売については、期待は依然として大きい。
 「中国は、中間所得層のボリュームが、日本の4倍もある。急成長の時期は終わったのかもしれないが、成長はまだまだ続くとみられる」

 日本の化粧品は、中国ではあこがれに近い評価を受けている。需要が簡単に腰折れすることはないが、少し陰りの兆しが出てきたことは注目される。

■マーケットは摩擦解決に楽観的?

 皮肉というか不思議ともいえるのは、株式マーケットの動きである。米中貿易摩擦の影響の兆しが出てきているのに製造業企業の見直しが行われている。

 これは米中貿易摩擦が、通商協議などで事態の解決に向かっているということなのか。あるいはマーケットはそれを読んでいるのか。なんともはっきりしないのだが、それがマーケットの判定&解釈だといわれることになりそうだ。

 18年前半など米中貿易摩擦の影響はまったくなく、実体経済は絶好調だった。
 だが、一方のマーケットといえば、その頃は米中貿易摩擦の悪影響が先行きに出ると悲観的な見方に覆われていたものだった。

 いまはまったくその逆で実体経済に悪影響が出ているが、マーケットはそれほど悲観的ではない。

 もっともマーケットの中身はといえば、ハゲタカめいた外資系機関投資家だったりするわけだから神聖視するわけにもいかない。判定&解釈は、そのマーケットが握っているというのだから、ややこしいというしかない。

(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て現職。2012年から当「経済コラム」を担当。東経オンライン、国際商業オンライン、サンケイIRONNAなどにコンテンツ執筆)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■開発者や投資家に加え、警鐘を鳴らす識者やアーティストも選出、多様な視点でAIの未来を問う  米T…
  2. 【効率化の先に広がる新しい働き方のルール】 ■広がり始めた「AI格差」  生成AIの利用が急速に…
  3. ■R35 GT-R最終生産、累計4万8000台が築いた伝説  日産自動車<7201>(東証プライム…
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ピックアップ記事

  1. ■造船業再生へ3500億円投資要望、経済安全保障の要に  日本造船業界は、海上輸送が日本の貿易の9…
  2. ■高市政権が描く成長戦略、戦略投資テーマ株に資金集中  「連立政権トレード」は、早くも第2ラウンド…
  3. ■全市場のわずか1.4%、希少な高配当利回り銘柄が浮上  株式市場では、高配当利回りを持つ10月決…
  4. ■「高市祭り」への期待と警戒交錯、資金は安定配当株へシフト  10月終盤相場は、「高市祭り」か「高…
  5. ■自民党総裁選と連立問題が相場を左右、短期急伸と急落を交錯  高市トレードは、まるで「超高速エレベ…
  6. ■東京市場、リスクオンとリスクオフが交錯、安全資産関連株に注目  週明けの東京市場は、米国株反発に…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る