【アナリスト水田雅展の銘柄分析】ジャパンフーズは利益確定売り一巡、16年3月期の収益改善期待で戻り歩調

【アナリスト水田雅展の銘柄分析

 飲料受託生産大手ジャパンフーズ<2599>(東1)の株価は、3月26日の戻り高値1208円から利益確定売りや3月期末の配当権利落ちなどで一旦反落したが、4月2日の1132円から切り返しの動きを強めている。利益確定売りが一巡したようだ。16年3月期の収益改善期待で戻り歩調の展開だろう。

 伊藤忠商事<8001>系で飲料受託生産(OEM)の国内最大手である。品目別には炭酸飲料と茶系飲料を主力として、コーヒー飲料、果汁飲料、機能性飲料、酒類飲料、ファーストフード店のディスペンサーでサービスされる業務用濃縮飲料(ウーロン茶、アイスコーヒーなど)を製造している。

 主要得意先はアサヒ飲料、キリンビバレッジ、伊藤園<2593>サントリー食品インターナショナル<2587>などの大手飲料メーカーである。容器別にはペットボトル飲料を主力として、缶飲料は戦略的に減少させている。

 14年4月に中期経営計画「JUMP2015」のレビューと見直しを発表し、定量計画(イメージ)に15年度連結ベース売上高390億円、営業利益15億50百万円、経常利益15億円、純利益10億円、ROE11.4%を掲げている。中期成長に向けた基本戦略は、コアビジネス(国内飲料受託製造事業)の収益拡大、新規ビジネス(海外事業、水宅配事業、自社ブランド商品、その他)の着実な推進、そして成長戦略を支える経営基盤の強化としている。

 コアビジネス(国内飲料受託製造事業)での積極投資を推進し、12年7月に本社工場で世界最新鋭の炭酸・非炭酸兼用無菌充填ライン(Eライン)が稼動した。14年3月には既存の大型ペットボトルライン(Tライン)も、リバイタライズ(機能増強)で炭酸・非炭酸兼用無菌充填ライン化した。

 さまざまな容器(ペットボトル、瓶、缶)の飲料を世界最大級の本社1工場で生産するため、市場環境や顧客ニーズの変化に対応したフレキシブルで効率的な生産を強みとしている。容器のコストダウンなどにも積極的に取り組んでいる。

 また本社工場のある千葉県長柄町は首都圏に近いロケーションという競争優位性に加えて、表層地盤の揺れやすさが0.4~0.6と安定しているため災害優位性にも優れている。

 新規ビジネス分野では、国内で水宅配事業を展開するウォーターネット、中国で飲料受託製造事業を展開する東洋飲料(常熱)有限公司(東洋製罐との合弁)への出資比率を引き上げている。東洋飲料(常熱)は中国における日系初の飲料受託製造会社で、国際的な認証規格「FSSC22000」も取得している。ウォーターネットの販売数量、東洋飲料(常熱)の受託数量とも順調に増加しているようだ。

 自社ブランド商品に関しては、本社工場がある千葉県産の農林水産物を使用した商品「おいしい房総サイダー」シリーズなどを、千葉県を中心に販売している。

 なお2月13日に代表取締役の異動を発表した。6月12日付で細井富夫現常務取締役が代表取締役社長に就任し、本所良太現代表取締役社長は代表権を有さない取締役会長に就任する。6月12日開催予定の定時株主総会後の取締役会において正式決定する。12年度スタートの4カ年中期経営計画「JUMP2015」の最終年度(15年度)に当たり、新体制で更なる業容の拡充を期すとしている。

 前期(15年3月期)の業績(非連結)見通し(9月11日に減額)は、売上高が前々期比11.4%減の284億円、営業利益が同30.3%減の6億50百万円、経常利益が同28.0%減の6億80百万円、そして純利益が同21.4%減の3億80百万円としている。配当予想(4月24日公表)は業績に応じた安定かつ継続的な配当を行うことを基本方針として、前々期と同額の年間27円(第2四半期末10円、期末17円)としている。

 第3四半期累計(4月~12月)は消費増税の反動減、消費マインド低迷の長期化、全国的な天候不順など飲料業界全体の販売不振が影響して低調だったが、半期ベースの収益トレンドで見れば15年3月期の上期(14年4月~9月)がボトムのようだ。

 飲料業界は冬場が閑散期のため下期が営業赤字となる収益構造だが、15年3月期の下期(14年10月~15年3月)は飲料業界の在庫調整一巡や新規案件受託などで、14年3月期の下期(13年10月~14年3月)との比較で受託数量が増加し、コスト削減効果も寄与して営業赤字幅が縮小する見通しだ。

 そして今期(16年3月期)は消費増税や天候不順の影響が一巡し、新規受託案件の増加、新ラインの効率稼働によるコスト削減効果、減価償却費の減少なども寄与して大幅な収益改善が予想される。

 なお株主優待制度については、毎年3月末時点の1単元(100株)以上所有株主に対して自社製品詰め合わせセットを贈呈している。14年3月期末は「房総のおいしい水24本」「サイダー バラエティセット30本」「千葉のおいしい麦茶24本」「愛犬のためのPREMIUM MILK+10袋」の中からいずれかを選択する優待内容だった。

 株価の動きを見ると、3月26日の戻り高値1208円から利益確定売りや3月期末の配当権利落ちなどで一旦反落したが、4月2日の1132円から切り返しの動きを強めている。利益確定売りが一巡したようだ。

 4月8日の終値1158円を指標面で見ると、前期推定PER(会社予想のEPS78円79銭で算出)は14~15倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間27円で算出)は2.3%近辺、前々期実績PBR(前々期実績のBPS1485円56銭で算出)は0.8倍近辺である。

 週足チャートで見ると13週移動平均線近辺で下げ渋る動きだ。強基調を確認した形だろう。低PBRも評価材料であり、16年3月期の収益改善期待で戻り歩調の展開だろう。

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■従来比でCO2排出量を大幅削減可能な製造方法を実証  大阪大学、川崎重工業<7012>(東証プラ…
  2. ■NVIDIAの「HGX H200」を活用し、高度な計算力を提供  東北電力<9506>(東証プラ…
  3. ■関東・関西間で自動運転レベル2トラックの実証実験を2025年7月に実施  食品大手の江崎グリコ<…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…
  2. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  3. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  4. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  5. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  6. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。