ゼリア新薬工業は急反発して戻り歩調、20年3月期大幅増益予想

日インタビュ新聞ロゴ

 ゼリア新薬工業<4559>(東1)は、消化器分野が中心の医療用医薬品事業、一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。19年3月期は減収減益だったが、20年3月期は増収・大幅増益予想としている。株価は急反発して戻り歩調だ。上値を試す展開を期待したい。

■医療用医薬品事業とコンシューマーヘルスケア事業を展開

 消化器分野が中心の医療用医薬品事業、および一般用医薬品のコンシューマーヘルスケア事業を展開している。収益面では薬価改定、ライセンス収入・ロイヤリティ収入、研究開発費、広告宣伝費などの影響を受けやすい。

 19年3月期のセグメント別売上高構成比は医療用医薬品事業51%、コンシューマーヘルスケア事業48%、その他0%、営業利益構成比(連結調整前)は医療用医薬品事業22%、コンシューマーヘルスケア事業75%、その他3%だった。地域別売上比率は日本71%、欧州21%、その他8%だった。

 医療用医薬品事業は、潰瘍性大腸炎治療剤アサコールを主力として、H2受容体拮抗剤アシノン、亜鉛含有胃潰瘍治療剤プロマック、機能性ディスペプシア治療剤アコファイドなども展開している。子会社ティロッツ社は15年7月アストラゼネカ社から炎症性腸疾患(IBD)治療剤Entocortの米国を除く全世界における権利を取得し、16年11月国内でゼンタコートカプセルを発売した。

 コンシューマーヘルスケア事業は、ヘパリーゼ群、コンドロイチン群、ウィズワン群を主力として、日本で初めて月経前症候群の効能を取得した西洋ハーブ・ダイレクトOTC医薬品プレフェミン、連結子会社イオナ インターナショナルの「イオナ」ブランド化粧品なども、全国の薬局・薬店・ドラッグストアなどに販売している。

■消化器分野を最重点領域として新薬開発を推進

 消化器分野を最重点領域と位置付けて新薬開発を推進している。新薬パイプラインの状況(19年5月10日現在)は以下の通りである。

 鉄欠乏性貧血を適応症とするZ-213(ビフォーファーマ社からの導入品)は、19年3月鉄欠乏性貧血治療剤フェインジェクト静注500mgとして国内での製造販売承認を取得した。本剤は世界75ヶ国で承認を取得している。

 子宮頸癌を適応症とするZ-100(自社品)は第3相(日本を含むアジア共同治験)段階である。

 高カリウム血症を適応症とするZG-801(ビフォーファーマ社からの導入品)は第2相段階である。米国では15年12月販売開始し、欧州では17年7月EMA(欧州医薬品庁)から承認取得している。

 海外では、潰瘍性大腸炎を適応症とするZ-206(自社グループ品)を中国で承認申請中である。機能性ディスペプシアを適応症とするZ-338(自社品)は欧州で第3相段階である。なお潰瘍性大腸炎を適応症とするTP05(自社グループ品)は18年12月欧州で発売開始した。

■20年3月期増収・大幅増益予想

 19年3月期の連結業績は、売上高が18年3月期比4.2%減の618億31百万円、営業利益が22.6%減の37億37百万円、経常利益が35.2%減の32億95百万円、純利益が16.9%減の34億54百万円だった。配当は18年3月期と同額の年間34円(第2四半期末17円、期末17円)で配当性向は48.9%となる。

 18年4月の想定以上の薬価引き下げ、競合品・後発品の影響などで減収となり、研究開発費や広告宣伝費の増加なども影響して大幅減益だった。営業外費用では為替差損益が悪化した。特別利益には受取和解金15億79百万円を計上した。

 医療用医薬品は売上高が8.0%減の318億30百万円で営業利益が26.4%減の18億95百万円だった。主力のアサコールが国内で薬価改定や競合品・後発品の影響で苦戦した。Entocort(国内販売名ゼンタコート)は国内、カナダ、北欧、ドイツを中心に拡大した。コンシューマーヘルスケアは売上高が0.0%増の298億41百万円で営業利益が8.9%減の65億11百万円だった。ヘパリーゼ群は製品ラインアップ強化も寄与して拡大したが、コンドロイチン群が競争激化で苦戦した。

 20年3月期の連結業績予想は、売上高が19年3月期比5.1%増の650億円で、営業利益が33.8%増の50億円、経常利益が51.7%増の50億円、純利益が10.0%増の38億円としている。配当予想は19年3月期と同額の年間34円(第2四半期末17円、期末17円)で、予想配当性向は42.9%となる。

 コスト面では研究開発費が増加するが、医療用医薬品では海外市場におけるアサコールやEntocortの伸長、コンシューマーヘルスケアではヘパリーゼ群の拡大を見込んでいる。好業績を期待したい。

■株主優待は年2回、9月末と3月末の株主対象

 株主優待制度は毎年9月末および3月末現在の株主に対して実施している。保有株式数に応じて自社グループ商品を贈呈する。

■株価は急反発して戻り歩調

 自己株式取得は19年5月10日に取得期間を延長して、上限380万株・82億円、取得期間18年6月18日~19年6月14日とした。19年5月9日時点の累計取得株式数は274万3000株である。

 株価は急反発して戻り歩調だ。上値を試す展開を期待したい。5月27日の終値は2076円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS79円30銭で算出)は約26倍、今期予想配当利回り(会社予想の年間34円で算出)は約1.6%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1235円09銭で算出)は約1.7倍、時価総額は約1103億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る