アイビーシーはモミ合い上放れ期待、19年9月期大幅増収増益予想

日インタビュ新聞ロゴ

 アイビーシー<3920>(東1)は、ネットワークシステム性能監視ツールを主力として、IoTセキュリティ基盤サービス「kusabi」などブロックチェーン技術を活用したIoT分野等への展開も推進している。19年9月期(連結決算に移行)大幅増収増益予想である。収益拡大を期待したい。株価は戻り一服でモミ合いの形だが、調整一巡して上放れを期待したい。

■ネットワークシステム性能監視ツールのリーディングカンパニー

 ネットワークシステム性能監視ツール(ソフトウェア)のリーディングカンパニーである。マルチベンダーの機器で構成される複雑なネットワークシステム全体の稼働・性能状況を、精度の高いデータを取得して分析するネットワークシステム性能監視ツールの開発・販売、および導入支援サービスなどを提供している。

 ネットワークシステム性能監視に必要なマルチベンダー対応ソフトウェアを自社開発し、様々なデータおよび統計分析・解析ノウハウを蓄積してサービスをワンストップで提供していることが強みだ。ほぼ全ての主要メーカーに対応するとともに、クラウドとオンプレミス環境を組み合わせた「ハイブリッドクラウド」の統合監視に対応している。100社を超えるマルチベンダー機器対応で、使い勝手の良い性能監視ソフトウェアは世界でも類がない。

 主力製品はネットワーク性能監視ソフトウェアのSystem Answerシリーズである。累計販売実績は08年12月リリースのSystem Answerおよび11年7月リリースのSystem Answer G2の合計で1400システム以上に達している。

 17年7月には「情報監視」機能を備えた新製品System Answer G3を発売、18年8月にはクラウド型System Answer G3 on SAMSを発売した。これに伴い19年12月末をもってG2シリーズの販売を終了予定である。

■ライセンス販売で高収益のストック型ビジネスモデル

 18年9月期の事業別売上高構成比は、ネットワークシステム性能監視ソフトウェアに係る自社開発製品のライセンス(ソフトウェア使用権)販売が70%、自社製品導入支援やネットワークシステム構築に係るコンサルティングなどのサービス提供が14%、その他物販(他社製情報通信機器等の販売)が16%だった。

 ライセンス販売という高収益のストック型ビジネスモデルが特徴である。また顧客の検収時期の影響で、第2四半期と第4四半期の構成比が高い季節要因がある。大手優良企業を中心とした顧客構成で売上債権の貸倒実績が無く、安定的な財務体質を維持していることも特徴だ。

■中期成長戦略でIoT分野等への展開を加速

 中期成長戦略として、セキュリティ分野も含めたIBCソリューション(System Answerシリーズを中心とするサービス)の拡大、インシュアテック(保険×IT)分野やブロックチェーン技術を活用したIoT分野等への展開、およびIBCソリューション拡充や成長分野進出に向けたベンチャー企業に対する投資を推進している。

 IBCソリューションの拡大では、高付加価値サービスの創出を目指して19年4月、NSD<9759>の子会社であるNSD先端技術研究所に出資(持分法適用関連会社化)した。6月18日にはナビプラスからセキュリティ事業の一部(SSL証明書クーポン販売および脆弱性診断に関する事業)を譲り受けると発表した。ソリューションポートフォリオを拡充する。

 インシュアテック(保険×IT)分野の子会社iChainは、他社に先駆けてブロックチェーン技術を活用したインシュアテック事業を推進し、保険ポートフォリオ管理スマホアプリ「iChain保険ウォレット」を配信している。18年12月には「iChain保険ウォレット」が三井住友海上火災保険「お客さまWebサービス」とサービス連携、19年4月にはブロックチェーン開発会社のサンデーアーツを子会社化した。19年5月にはiChainを完全子会社化した。

 IoTセキュリティ基盤サービス「kusabi(楔)」は17年12月実証実験を開始した。18年5月特許取得した2大中核技術(ブロックチェーン技術による電子証明システムと独自のデバイスプロビジョニングシステム)により、ソフトウェアだけでIoTセキュリティを実現する画期的なサービスである。3つの不要(専用チップが不要、認証局登録が不要、マルウェア対策が不要)を実現し、新たなIoT時代のセキュリティエコシステムを構築する。

 18年2月IoTセキュリティ標準化に向けたコンソーシアム「kusabiコンソーシアム」を設立、18年3月「kusabi」のパートナーライセンス販売を開始、19年4月「kusabi」を詳細に解説したホワイトペーパーを発表、19年5月「kusabi」実証実験を支援するPoC支援サービスを開始した。

 ベンチャー企業投資では、多くの投資実績を持つOctave Tech Investment L5 LLCに出資し、同ファンドを通じて自動運転車向けLiDARを開発する米スタートアップ企業に出資している。

■19年9月期大幅増収増益予想で2Q累計順調

 19年9月期連結業績予想(子会社iChainを新規連結して連結決算に移行)は、売上高が18億37百万円、営業利益が2億77百万円、経常利益が2億76百万円、純利益が1億86百万円としている。18年9月期の非連結業績との比較で売上高は42.4%増収、営業利益は37.2%増益、経常利益は34.6%増益、純利益は31.1%増益となる。大幅増収増益予想である。

 第2四半期累計は売上高が8億76百万円、営業利益が1億63百万円、経常利益が1億63百万円、純利益が1億06百万円だった。前年同期の非連結業績との比較で18.1%増収だった。

 事業別売上高は、ライセンス販売が前年同期の大型案件の反動を吸収して前年同期比3.1%増の5億10百万円、サービス提供がライセンス販売受注に伴う構築・運用サポートの増加で37.1%増の1億50百万円、その他物販がネットワーク周辺機器の増加で66.7%増の1億83百万円だった。なお大手電機メーカー向け「kusabi」導入検討に伴うPoC支援サービス売上も計上している。

 第2四半期累計の進捗率は売上高47.7%、営業利益58.8%と順調である。通期ベースでも好業績が期待される。

■株価はモミ合い上放れ期待

 株価は戻り一服でモミ合いの形だが、調整一巡して上放れを期待したい。6月25日の終値は1319円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS32円70銭で算出)は約40倍、前期実績PBR(前期実績非連結BPS297円20銭で算出)は約4.4倍、時価総額は約75億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■国内初、HVO51%混合燃料が建設現場で稼働  大成建設<1801>(東証プライム)とユーグレナ…
  2. ■従来の制作プロセスを刷新しAI時代の人材育成を推進  武蔵精密工業<7220>(東証プライム)は…
  3. ■高速道路で手放し運転が可能に、新開発「Honda SENSING 360+」がACCORDの運転支…
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

ピックアップ記事

  1. ■内需株に広がる「トランプ・ディール」回避の波  東京電力ホールディングス<9501>(東証プライ…
  2. ■日米関税交渉、7月9日に運命の日「90日猶予」迫る潮目  「三日、三月、三年」とは、潮目、変わり…
  3. ■祝日と金融政策が交錯する7月  7月は、7月21日が「海の日」が国民の祝日に制定されてからフシ目…
  4. ■「MMGA」効果の造船株・海運株は「海の日」月間キャンペーン相場も加わり一段高を期待  あと1カ…
  5. ■選挙関連の「新三羽烏」の株価動向をウオッチ  足元では野党が石破内閣への内閣不信認決議案提出を見…
  6. どう見るこの相場
    ■米、イラン核施設を電撃空爆、緊張激化へ  「2週間以内」と言っていたのが、わずか「2日」である。…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る