アイリッジは急反発、20年3月期収益改善期待

日インタビュ新聞ロゴ

 アイリッジ<3917>(東マ)はO2Oソリューション事業をベースとして、電子地域通貨領域やライフデザイン領域に事業領域拡大戦略を推進している。20年3月期は第1四半期が赤字だったが、通期ベースで収益改善を期待したい。株価はFANSHIPがゆうちょPayに採用されたことを好感して急反発している。出直りを期待したい。

■O2Oソリューション事業をベースに事業領域拡大

 企業のO2Oを支援するO2Oソリューション事業をベースとして、フィンテック(電子地域通貨)領域やライフデザイン領域に事業領域拡大戦略を推進している。

 18年5月デジタルガレージ<4819>と資本業務提携、18年8月デジタルガレージからセールスプロモーションのDGマーケティングデザインの株式80%取得して連結子会社化した。19年10月には開発体制強化に向けて、システム受託開発のキースミスワールドを吸収合併予定である。

 20年3月期第1四半期のサービス別売上高構成比は、月額報酬(FANSHIPサービス利用料、アプリのシステム保守料、ロケーションサービス提供料)21%、アプリ開発・コンサル・プロモーション等79%だった。

■O2Oソリューション事業はFANSHIPが主力

 O2Oソリューション事業は、ファン育成プラットフォーム(顧客データ分析プラットフォーム)FANSHIP(従来のスマホ向け位置情報連動型O2Oソリューションpopinfoを19年7月ブランドリニューアル)が主力で、利用ユーザー数(ID発行数)は19年6月末時点で1億5251万となった。利用ユーザー数に応じた従量課金型月額報酬の積み上げによるストック収益となる。

 成長戦略として、FANSHIPの機能強化によるストック収益拡大を推進する。19年7月には商業施設特化型アプリ開発・運用・販促サービスFANSHIP for SCの提供を開始した。また19年9月にはFANSHIPがゆうちょPayに採用された。

 さらに子会社DGマーケティングデザインとの連携によって、デジタル・フィジカルマーケティング領域に展開する。オンライン・オフライン双方において、広告~購買~決済~SRMまで消費者の行動プロセス全てをカバーするトータルソリューションを推進する。

■電子地域通貨事業も展開加速

 フィンテック領域(電子地域通貨事業)は、18年8月設立の子会社フィノバレーが、電子地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」をベースとして事業展開を加速している。

 17年12月飛騨信用組合「さるぼぼコイン」商用利用開始、18年2月伊予銀行「IYOGIN CO-in」実証実験開始、18年7月小田急電鉄「新宿シネバルコイン」実証実験開始、18年10月木更津市役所・君津信用組合「アクアコイン」商用利用開始した。また九州全域のキャッシュレス決済インフラ整備を目的とした九州キャッシュレス観光アイランド推進コンソーシアムに参画した。

 19年9月にはeumo、ポケットマルシェ、IKEUCHI ORGANICと共同で電子地域通貨「eumo」の実証実験を開始予定である。電子地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」が採用された。

■ライフデザイン事業など新規事業も育成

 ライフデザイン領域の新規事業では18年8月、デジタルガレージの子会社で分譲マンションのチラシ制作など、不動産マーケティング大手のDGコミュニケーションズの株式14%を取得した。従来は流通・小売・鉄道・金融分野が主力だったO2Oソリューションを、DGコミュニケーションズと連携して、不動産・住まい・街づくりなどライフデザイン領域にも展開する。

 また18年9月にはAIスピーカー向けアプリ開発プラットフォームNOIDを提供開始している。プログラミング不要で簡単にスマートスピーカーアプリが作れるクラウドサービスである。

■20年3月期通期ベースで収益改善期待

 20年3月期連結業績予想(19年3月期は決算期変更で8ヶ月決算)は、売上高が55億円、営業利益が2億50百万円、経常利益が2億50百万円、純利益が1億20百万円としている。

 開発体制強化による生産性向上と内製割合上昇、高付加価値案件への取り組み拡大による粗利率改善、ストック型ソリューションの展開・開発強化、販管費の適正化などを推進する。

 第1四半期は売上高が7億88百万円で、営業利益が1億75百万円の赤字だったが、概ね計画水準としている。大型案件の増加で第4四半期偏重の売上・利益計画であり、前期からの低粗利案件が第2四半期までに解消する見込みだ。また第2四半期以降に大型高付加価値案件の順次リリースを予定している。通期ベースでの収益改善を期待したい。

■ストック型ソリューションを拡大

 今後の重点取り組みとしては、開発体制強化・高付加価値案件拡大による粗利率改善、FANSHIPを軸としたストック型ソリューションの拡大、グループシナジー拡大と新規事業・サービスの強化などを推進する。

 中期経営計画の目標値としては、22年3月期売上高70億円、営業利益5億円、EBITDA7億50百万円を掲げている。中長期的に収益拡大を期待したい。

■株価は急反発

 株価は年初来安値圏だったが、FANSHIPがゆうちょPayに採用されたことを好感して急反発している。出直りを期待したい。9月27日の終値は892円、今期予想連結PER(会社予想連結EPS18円19銭で算出)は約49倍、前期実績連結PBR(前期実績連結BPS385円29銭で算出)は約2.3倍、時価総額は約59億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る