【鈴木雅光の投信Now】買っても良いETF、買わない方が良いETF

ETFが一部の個人に人気を集めているのはご承知の通りです。
コストが安い。
いつでも自由に売買できる。
かつ市場平均のリターンを目指すインデックス投資だから分かりやすい。
以上の3点がETFのメリットと言われていますが、果たして実態はどうなのでしょうか。

現在、東京証券取引所に上場されているETFは、全部で163本もあります。同一の株価インデックスで複数のETFが設定・運用されているケースもありますが、それを除いたとしても、ETFを通じて投資できるインデックスの種類は108種類にも及びます。

中には聞いたことがないようなインデックスもあります。

そうなると、投資家の認知が広まらず、上場市場での売買が非常に少なくなり、ETF本来の性能を発揮できないファンドも表れてきます。

たとえば「UBS ETF 欧州通貨圏小型株(MSCI EMU小型株)」という、欧州のMSCI EMU小型株インデックスという株価インデックスに連動するタイプのETFがあるのですが、売買単位が1口単位なのに、5月8日の出来高は1口しかありません。板が全くないわけではないのですが、価格が寄り付かないのです。ちなみに売り気配が1万1310円で、買い気配が1万1090円。結構、開いています。ということは、仮に1万1310円で買えたとしても、売る時は1万1090円となり、この間の1.94%のスプレッドがコストになります。

一般的にETFはローコストなどと言われていますが、出来高の少ないETFに投資すると、スプレッドが広すぎて、それがコストに反映されてしまい、結果的に、ローコストではなくなる恐れがあるのです。

また出来高が少ないということは、売りたい時に売れず、買いたい時にも買えないという流動性リスクに見舞われますし、ある程度まとまった資金で売り買いすると、自分の注文で価格を乱高下させてしまうリスクも生じてきます。

出来高ベースで見ていくと、こうした流動性リスクの観点から投資しにくいと思われるETFが、結構あります。ETFの特性を活かした運用をしたいのであれば、まずは出来高をチェックし、日々の出来高が少ない銘柄には手を出さないのが賢明です。(証券会社、公社債新聞社、金融データシステム勤務を経て2004年にJOYntを設立、代表取締役に就任、著書多数)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る