ナルミヤ・インターナショナルは上値試す、売上回復基調で21年2月期予想に上振れ余地

日インタビュ新聞ロゴ

 ナルミヤ・インターナショナル<9275>(東1)はベビー・子供服の企画販売をSPA形態で展開し、SC向けやECを強化している。21年2月期は新型コロナウイルスの影響で減収減益としている。ただし四半期別に見ると第3四半期は前年同期比増収・営業増益に転じた。売上が回復基調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。株価は戻り歩調だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。

■ベビー・子供服のSPA(製造小売)

 0歳~13歳のベビー・子供服の企画販売をSPA(製造小売)形態で展開し、SC(ショッピングセンター)向けやEC(ネット通販)を強化している。販売チャネル・テイストの異なる20ブランドを展開し、国内最大手の子ども服メーカーとして高品質な最新キッズファッションを先導している。なお19年3月に資本業務提携したワールドが第1位株主となっている。

 19年3月には男児向けカジュアルウェアのハートフィールを子会社化した。20年12月には子供向けフォトスタジオ事業のLOVSTを子会社化した。

 20年2月期のチャネル別売上構成比は百貨店が27.5%、SCが41.4%、ECが18.5%、その他(アウトレット、卸売、フォトスタジオ、ライセンス販売など)が12.6%だった。かつては百貨店への依存度が高かったが、事業ポートフォリオの分散・適正化を推進して、SCとECの構成比が上昇基調である。

 20年2月期末の直営店舗数は、百貨店(売場数×ブランド数で計算)が575店舗、SCが184店舗だった。また20年2月期のチャネル別売上総利益率は百貨店が51.4%、SCが60.5%、ECが53.4%だった。なお20年8月に百貨店の不振ジュニア3ブランドを休止して百貨店売場138店舗(コーナー)から撤退した。

 収益面では、個人消費や天候の影響を受けるとともに、商品単価の高い冬物衣料や福袋の販売、クリアランスセールなどで下期(9月~2月)の構成比が高い季節特性がある。

■SC向けやECを強化

 変化の激しい子供服市場におけるオンリーワン・ナンバーワンを目指し、中期成長に向けた基本方針として、収益力の向上(ブランドポートフォリオの構築、販売ポートフォリオの構築、生産・物流の効率化)、人材の育成、企業体質の強化(新市場の開拓、新カテゴリーの開発、アジアを中心とする海外市場への進出)を掲げている。

 マルチチャネル・マルチブランド戦略を基本として、市場変化に対応して販売チャネルおよびブランドのポートフォリオの最適化に留意しながら経営資源を配分する。具体的には少子高齢化の事業環境に対して、百貨店向けの高価格帯からSC向けの中価格帯への軸足シフト、EC強化によるオムニチャネル化を推進している。また子供とその家族をターゲットとして、提供すべき価値をモノ(洋服)からコト・サービスへと拡大することで、キッズライフ企業への成長を目指すとしている。

■21年2月期は新型コロナ影響だが売上回復基調で通期上振れ余地

 21年2月期の連結業績予想(期初時点では未定、7月16日に公表)は、売上高が20年2月期比6.6%減の307億76百万円、営業利益が72.8%減の4億52百万円、経常利益が73.3%減の4億33百万円、当期純利益が89.3%減の1億06百万円としている。新型コロナウイルスの影響で減収・大幅減益予想としている。配当予想は未定としている。

 第3四半期累計は、売上高が前年同期比13.1%減の202億31百万円、営業利益が77.2%減の2億54百万円、経常利益が77.0%減の2億44百万円、四半期純利益が77百万円の赤字(前年同期は6億14百万円の黒字)だった。特別利益には助成金収入2億91百万円、特別損失には臨時休業による損失4億62百万円を計上した。

 巣ごもり消費や拡販施策でECが43.6%増収と大幅伸長したが、店舗売上が新型コロナウイルスによる臨時休業・営業時間短縮の影響を受け、百貨店が33.2%減収、SCが20.9%減収だった。

 なお四半期別に見ると、売上高は第1四半期46億24百万円、第2四半期73億29百万円、第3四半期82億78百万円、営業利益は第1四半期4億35百万円の赤字、第2四半期2億55百万円の赤字、第3四半期9億45百万円の黒字となる。第3四半期は前年比で2.5%増収、32.3%営業増益だった。SC売上も前年比増収に転じた。

 新型コロナウイルスの影響が直撃した第1四半期をボトムとして売上回復基調であり、通期予想に上振れ余地がありそうだ。ECの拡大で中期成長も期待したい。

 なお月次売上(単体ベース前年比速報値)によると21年1月は全店81.5%、既存店81.6%だった。セールや福袋の販売時期を12月に前倒した影響や、緊急事態宣言再発出に伴う外出自粛などの影響を受けて、回復ペースが一時的に鈍化したが、トレンドとして売上回復基調に変化はないだろう。ECは131.0%と大幅伸長した。

■株主優待は毎年2月末の株主対象、優待内容を変更

 株主優待制度は、毎年2月末現在の1単元(100株)以上保有株主を対象に実施している。なお21年2月末対象から優待内容を変更し、保有株式数に応じて株主買物優待1000円券を贈呈(詳細は会社HP参照)する。

■株価は上値試す

 株価は戻り歩調だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。2月22日の終値は1019円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS10円53銭で算出)は約97倍、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS428円24銭で算出)は約2.4倍、時価総額は約103億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る