【ドクター箱崎幸也の健康増進実践法】膵がんの危険因子、特に糖尿病との関連
- 2015/6/14 14:49
- 株式投資News
わが国の膵癌の年間死亡数は年々増加し、最近では3万人に達しようとしています。膵癌と診断され5年生存する率は5%以下と極めて低く、癌対策の中でも「膵癌の早期発見」は緊要な課題です。
現在、膵癌の日常生活の中での危険因子を明らかにし、少しでも膵癌に罹る人を少なくする研究がなされています。遺伝性膵癌症候群や遣伝性膵炎などの家族歴,膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と診断された方は、高率で膵癌になりやすいと言われています。IPMN以外の人は非常に少なく、臨床現場で遺伝性の方に遭遇することは極めて稀です。私の経験でも、遺伝性は各々1家族だけです。
IPMNは膵嚢胞が特徴的で、この嚢胞を有する人の癌リスクが高いことが注目されています。しかし、IPMNではない単純性膵嚢胞も含めると、膵嚢胞は腹部超音波検査などの精査で約15%の人で指摘され、膵癌進行は10万人に17人と推定されています。膵嚢胞の人が膵癌になるリスクは極めて低いのですが、膵嚢胞が指摘された方は年1~2回超音波検査などでの経過観察が勧められています。5年間大きさに変化がなければ、癌リスクは殆どないと考えられています。膵嚢胞があるかどうか、一度超音波検査などで評価されて下さい。
生活習慣と膵癌との関連では、糖尿病,肥満,喫煙の方が膵癌になりやすいと考えられています。この対象者が多く、日常臨床で有用な指標になり得ていません。糖尿病患者さんが急に血糖コントロールが悪化した時、膵癌が原因のこともあります。糖尿病と診断された方は血糖チェックとともに最低でも年1回腹部超音波検査などを定期的に受けて下さい。
現時点では、私自身が膵癌であれば一度は膵癌に戦いを挑む(手術や抗がん剤)と考えていますが、進行膵癌では早々と戦いを放棄する方が良いとも思っています。(元気会横浜病院々長・元自衛隊中央病院消化器内科部長)