【どう見るこの相場】東証第2部市場はバリュー株の宝庫!?2カ月半の時間限定で「昭和」惜別投資も一考余地

どう見るこの相場

 今週も週明けは、グロース株(成長株)とバリュー株(割安株)のいずれを買うのが正解か悩ましい。先達の米国市場では、前週末14日にこのカギを握る長期金利がピークアウトしたと観測もされたが、その肝心の米国市場は、週明け17日はキング牧師の誕生日で休場となるからだ。仮に東京市場が独自判断でグロース株かバリュー株か買ったとして、休場明けの米国市場次第では、背中から水を浴びせられ、またまたハシゴを外される日替わりメニューとなる恐れもある。

 それでもバリュー株派を自任する投資家に注目してもらいたいのは、東証2部銘柄である。東証第2部市場は、「通過市場」とも「中二階市場」ともいわれ続けてきた。東証第1部市場と新興市場との間に隠れて、上場銘柄数でも時価総額でも売買代金でも差をつけられている。新規株式公開(IPO)でも、新興市場のIPO株はIT関連株、バイオ関連株などが多く初値倍率が2倍、3倍などにも達するのに対して、東証2部へのIPO株は、内需系やローテク系が大半で、有配銘柄にもかかわらず初値倍率はごく控え目で華やかさに欠けた。

 もともと東証2部市場は、1961年の開設以来、しばらくは上場会社の数も限定され国内の個人投資家のみが参加し、お互いの顔が見える距離での取引が中心と極く属人的であった。そのなかで2部専門の個人投資家のなかには、巨富を稼ぎ出し美術館まで建設したという豪の物も生まれたという伝説も残っている。元号が、「昭和」、「平成」、「令和」と改元されるなか、「昭和」の香りが残る文化財的市場の懐かしさ(ノスタルジア)も感じられる。

 このことは、市場別の株価指標面でも明らかである。前週末14日現在の東証2部全銘柄平均のPERは16.00倍、PBRは0.85倍、配当利回りは2.02%と東証第1部全銘柄平均(PER15.13倍、PBR1.28倍、配当利回り2.04%)やジャスダック市場全銘柄平均(同18.07倍、1.29倍、1.77%)と比べて割り負け、なかでもPBRが唯一1倍台割れとなっている。

 また昨年2021年の年間株価パフォーマンスでも、東証2部株価指数は、16.01%の上昇と、日経平均株価の4.91%、TOPIX(東証株価指数)の10.39%、日経ジャスダック平均の4.27%の各上昇をアウトパフォームする一方で、東京マザーズ市場のマイナス17.43%に大きく水を開けた。相場全般が、米国の長期金利の上昇やFRB(米連邦準備制度理事会)のインフレ抑制のタカ派政策により高PERのハイテク株が売られて、景気敏感系のバリュー株が買われる展開が続いていることが背景である。株式需給的には、まさに海外当投資家は振り回されない東証2部株の面目躍如で、個人投資家中心の正味のパフォーマンス・トップを示現したことになる。

 結果として東証2部市場は、バリュー株の宝庫とみることもできたわけだ。その2部市場は、余命2カ月半である。今年4月の東証の市場区分再編で、現在の東証1部市場、2部市場、ジャスダック市場、東証マザーズ市場が、プレミアム(P)市場、スタンダード(S)市場、グロース(G)市場に集約されるからだ。東証2部株はすべてがS市場を選択し、S市場は4月以降、東証1部からのドロップ組と銘柄と新興市場からの格上げ組との混在市場となるが、東証2部市場本来の「昭和」の文化財的な市場ノスタルジアが薄まることだけは間違いない。

 そこで今週の当特集では、東証2部株への「昭和」惜別投資をお勧めすることとした。ターゲットは、バリュー株中のバリュー株となる東証第2部低PER・PBRランキングの両方で同時に上位にランクされる銘柄と、限定的な業界ながら主導権を握るニッチ・トップ銘柄である。残り2カ月半の期間限定で、もう一度パフォーマンス・トップを期待したい。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■内蔵インヒールで自然な足長効果、フォーマルからビジネスまで対応  青山商事<8219>(東証プラ…
  2. ■デュアル周波数対応で通信の安定性を確保  世界的なDX進展を背景に京セラ<6971>(東証プライ…
  3. ■リアルタイム文字起こしと自動要約で議事録作成を効率化  シャープ<6753>(東証プライム)は2…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  2. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  3. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…
  4. どう見るこの相場
    ■トランプ関税懸念も『総論弱気、各論強気』の市場展開  「トランプ・ディール(取引)」と「トランプ…
  5. ■名変更会社の局地戦相場の待ち伏せ買いも一考余地  今年4月1日以降、来年4月1日まで社名変更を予…
  6. ■あの銘柄が生まれ変わる!市場を揺るがす社名変更、次なる主役は?  「トランプ・トレード」が、「ト…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る