学研の保育園をリブランディングし新しい園名を「Gakken ほいくえん」へ

■保育園に対するニーズの多様化に応え、より柔軟に期待に沿う子育て支援を

 学研ホールディングス<9470>(東1)のグループ会社で、子育て支援事業を行っている株式会社学研ココファン・ナーサリー(本社:東京都品川区)は1月19日、運営している保育園「ココファン・ナーサリー」のリブランディングを進めており、その一環として園名を「Gakken ほいくえん」へと変更し、一部の園を除き、2022年4月から新園名での運営を開始すると発表した。

■リブランディングの背景-外部環境の変化

 近年「待機児童」が大きな社会問題になっており、その解決策として「保育の受け皿」である保育園の整備が進められてきた。その結果、保育園充足による待機児童の減少、コロナ禍による利用控え、育休の充実化によって、地域によっては定員割れする保育園もでてきている。

■保育園は「入りたいところを選ぶ」時代へ

 ここ数年、量の確保が求められる一方で、保育の質についての声も多く挙がっている。厚生労働省は2018年5月~2020年6月の2年間にわたって「保育所等における質の確保・向上に関する検討会」を開催し、保育の質というものの定義化やこれからの保育現場での取組の在り方などを取りまとめた。今後は、より一層「保育の質」が求められるとともに、保護者や社会ニーズの多様化によって、保育園に求められる役割や期待も今まで以上に大きくなることが予想される。保育業界は、自らのライフスタイルや志向によって「入りたい園を選ぶ」時代へと移行しつつある。

■リブランディングの経緯ー内部要因

 学研ココファン・ナーサリーは創業から13年、40を超える保育施設を運営し、地域の子育て支援に寄与してきたが、上記の外部環境の変化に対応し、より質が高く、柔軟な保育園運営を行っていくために、今回のリブランディングを行うこととした。

 学研グループ横断で「ブランディングPJ」を発足させ、学研の保育について様々な角度から検討。今まで築いてきた「子ども主体の保育」をより深化させ、新たなコンセプトや具体的な実行アクションを定めた。

■新ブランドコンセプト

「あそびが学びに、学びがあそびに」

 学研グループは幼児教育・保育のプロとして、子ども・保護者に寄り添い、子どもが興味・関心を持ち自ら遊び、気づき、学ぶように、その年齢に応じた環境を整えるノウハウを蓄積している。学研ココファン・ナーサリーは、学研グループの園ならではの「学び」を主軸に、すべての子どもが、生まれながらに持っている育ちの力(=あそび学ぶ、自分らしさ、個性)を輝かせることをコンセプトとした保育を行う。

 社会情勢の変化が大きい昨今において、地域の子育て支援の拠点としての保育施設に求められる役割も多様化している。今後、学研ココファン・ナーサリーは、その役割に今まで以上に柔軟に対応していくとともに、学研グループが75年にわたって培ってきた乳幼児に関する知見を活用し、より一層、子どもたちと保護者への支援を強化していくとしている。

【学研ココファン・ナーサリー】

 「保育と教育を両立させた施設」「子育て世帯が安心して子どもを預けられ、働き続けられるための仕組みと社会」づくりを目指し、2008年に子育て支援事業を開始。

●未就学児に対する保育事業
 認可保育園…39園、認証保育園…2園、認定こども園…2園
●学童保育事業
 公設民営…25拠点、民設民営…1拠点
●児童発達支援事業
 児童発達支援施設…3施設
(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  2. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  3. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  4. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…
  5. ■脱炭素とデジタル革新:万博から広がるビジネスチャンス  本日2025年4月13日に開幕した大阪・…
  6. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る