- Home
- 小倉正男の経済コラム
- 【小倉正男の経済コラム】関ヶ原の戦い 毛利輝元は「利益相反」戦略で破綻
【小倉正男の経済コラム】関ヶ原の戦い 毛利輝元は「利益相反」戦略で破綻
- 2022/9/23 09:28
- 小倉正男の経済コラム
■南宮山の何とも不思議な展開
南宮山麓にあるのが「南宮大社」(美濃一の宮=岐阜県不破郡垂井町)。
「関ヶ原の戦い」では、南宮山に東軍の毛利勢が陣を築いた。南宮大社の近くの麓に先手の吉川広家、その上の南宮山登り口に安国寺恵瓊、さらに登った山稜に西軍総大将である毛利輝元の名代・毛利秀元が毛利本軍を率いて陣を構えている。
毛利勢は総勢二万余。その背後には長束正家、長宗我部盛親が布陣、これを加えれば三万に迫る軍勢になる。毛利勢が動けば長束、長宗我部もすぐに連携して撃って出る体勢となっている。
慶長5年(1600年)9月15日早朝、関ヶ原で合戦の火蓋が切られている。大垣城を背にして南宮山を越えた所に広がる関ヶ原では一進一退の激戦が繰り広げられている。石田三成など西軍は総じて笹尾山など高地に陣を取っており、襲いかかってくる福島正則、井伊直政など東軍を押し返している。
しかし、東軍を率いる徳川家康が本陣を構える桃配山の背後に聳える南宮山は、吉川広家が毛利、長束、長宗我部など西軍を抑えて動かないでいる。桃配山本陣の東軍後詰めは池田輝政、浅野幸長、山内一豊、蜂須賀至鎮などが中山道沿いを毛利勢に備えている。
西軍、東軍とも目と鼻の先に大軍勢で対峙するだけで仕掛けようとしない。関ヶ原の戦い当日だが、南宮山のほうは隣の関ヶ原と打って変わって何とも不思議な展開になっている。関ヶ原の戦い当初を俯瞰すると大枠そのような構図が見える。
■「毛利の退き口」はどのようなものだったか
南宮山の不思議な状況をつくったのは、毛利勢の最前方に位置する吉川広家にほかならない。東軍の黒田長政を介して吉川広家には調略が進められている。吉川広家は徳川家康に内応し、“毛利が西軍として動かなければ、毛利の所領はすべて安堵する”という密約(起請文)を数度取り交わしている。
ただし、毛利秀元、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親は主戦派であり、いつ動き出すかわからない。それを動き出さないように押し留めたのだから吉川広家の手腕は相当である。結果は松尾山に陣を取っていた小早川秀秋の裏切りを惹起し、南宮山の毛利勢、長束、長宗我部は何もしないで終わっている。
毛利勢は南宮山から大阪城に撤退しているのだが、撤退戦があったのかどうか。「毛利の退き口」というべきか、どうやら東軍後詰めの池田輝政、浅野幸長、山内一豊などの軍勢と戦った形跡は薄い。そのほかの手柄を急ぐ一部軍勢から毛利秀元勢が追撃を受けた模様だが排除している。あるいは徳川家康、黒田長政あたりから東軍に毛利勢は目を瞑って通せという“伝令”のようなものがあったのかもしれない。
■改易、最終的に毛利所領は周防、長門の二カ国に縮小
関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍が勝利したのは、吉川広家、小早川秀秋などへの調略の奏功にほかならない。とりわけ、徳川家康の本陣を後方から襲える南宮山に布陣した毛利の大軍勢を動かさなかった吉川広家への調略(内通)は決定的である。
しかし、それでは西軍総大将の毛利輝元などの所領はどうなったか、といえば目も当てられない。
関ヶ原の戦い時点での毛利の所領は、安芸、備後、周防、長門、岩見、出雲、隠岐、そして備中、伯耆の西部に及ぶというもので120万石超といわれる。しかし、毛利輝元が西軍総大将として大阪城から多数の書状を発給していることなどが判明、改易の危機を迎えている。吉川広家の内通は反故にされ、「毛利は所領をすべて差し出せ」というわけである。
徳川家康は、毛利はこの際に取り潰して吉川広家に周防、長門の二カ国29万8000石を与えるというのである。だが、これでは吉川広家としては立場がない。何とか毛利輝元に周防、長門を残して毛利の存続を図るという決着に最終的に落ち着いている。勝ったほうの徳川家康としてはやりたい放題であり、毛利とても逆らえない状態に追い込まれている。
■毛利輝元は「利益相反すぎる」戦略で破綻
毛利輝元は西軍総大将でありながら、吉川広家の徳川家康への内通・講和策も黙認するという「リスク回避」は、結局のところ「利益相反すぎる」戦略であり破綻したわけである。
毛利輝元は九州、四国に攻め込み領地を広げるなど西軍・東軍の戦いが長期化することを望んでいたという見方がある。毛利輝元単独ならそれもあり得るだろうが、西軍総大将となっては「利益相反」になる。かつての応仁の乱~戦国時代ではないが、混迷が長期に及ぶと判断していたのかもしれない。
だが、長期化を望むというのも危ういものである。それは西軍、東軍とも同じだ。関ヶ原の戦い当日、徳川秀忠の徳川本軍先陣が木曽のあたりまで接近しているとすれば、いずれ数日のうちには東軍に何とか合流できるという現実がある。ただそれでも長期戦になってどちらが有利になるかは流動的で判然としない。(徳川秀忠は関ヶ原の戦いから5日後の9月20日に近江で合流、堂々たる隊列を組んでのものではなかった模様だ。)
当事者としては最悪を想定しなければならない。長期戦などと呑気には構えられない。となれば石田三成など西軍が関ヶ原で決着とまではいかないとしても、東軍に一撃、ないし痛撃を与えることを急いだのも理解できないではない。関ヶ原、垂井、南宮山などの各陣跡を歩けば足は捧になるが、西軍、東軍の事情も少しずつ見えてくる。
(小倉正男=「M&A資本主義」「トヨタとイトーヨーカ堂」(東洋経済新報社刊)、「日本の時短革命」「倒れない経営~クライシスマネジメントとは何か」(PHP研究所刊)など著書多数。東洋経済新報社で企業情報部長、金融証券部長、名古屋支社長などを経て経済ジャーナリスト。2012年から当「経済コラム」を担当)(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)