JPホールディングスグループ、「森のめぐみの保育環境セミナー2022」にアスク府中本町保育園がパネリストとして参加

 子育て支援事業最大手JPホールディングス<2749>(東証プライム)のグループ企業、株式会社日本保育サービスが運営するアスク府中本町保育園(東京都・府中市)は、「森のめぐみの保育環境セミナー2022」にパネリストとして参加、「木育」に対する思いや、園で実践している「木育」を園長と主任が発表した。

 「木育」とは、木材や木製品とのふれあいを通じて、木や森への親しみを深め、木材の良さや利用の意義を学んでもらうための活動である。「森のめぐみの保育環境セミナー2022」は、木育を実践している保育現場からの事例紹介や専門家の話をもとに、こどもにとっての木育の重要性や環境の大切さについて考える機会として、東京都と芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館が共催しているイベントである。8回目の今年は9月10日(土)にオンラインで開催された。

■こどもたちの豊かな感性を育むアスク府中本町保育園の木育

 アスク府中本町保育園の横には府中市の木であるケヤキなど、たくさんの種類の木が植えられた緑道がある。2018年に開園した当初から、緑が豊かな地域で過ごすこどもたちが社会に出て、木を見て木に触れた時、園での様々な体験が思い出されて温かい気持ち・元気な気持ちになって欲しいという思いから、園の環境や活動に木を取り入れている。木製の内装の園内では木製家具を使用し、間伐材で作られたログキッズを設置、玩具はできるだけ木製のものを取り入れ、園庭には丸太を置いて遊びに活用している。

 昨年、2021年度から本格的に木育に取り組み、園の保育士たちが「木育インストラクター養成講座」「保育ナチュラリスト養成講座」を受講。「親子で楽しむ木育ワークショップ」を開催したり、多摩の森と木材の学習ツアーに参加したりしました。今年、2022年度も様々な木育を実践している。

 アスク府中本町保育園では、木育を実践したことで、こどもたちに良い変化が起きていると感じている。たとえば、種や花・実などに関心を持ち、命ある物へのいたわりの気持ちが育まれていること、友達と一緒に遊びながら創造性や協同性が育まれていること、乳児期から、木のぬくもりや香り・色や音などに触れることで、五感が養われ感性が豊かになってきていることなどが挙げられる。

 セミナーでは、アスク府中本町保育園のほかに5つの保育園がパネリストとして参加し、それぞれ園での取り組みを発表した後に、コーディネーターとコメンテーターが参加してディスカッションが行われた。

 今回、セミナーに参加したアスク府中本町保育園の園長と主任は「園のこれまでの実践報告をさせて頂いた事で、一層木育の良さを感じる事ができた。今後も自園での木育活動に学びを活かし、子どもたちや職員と共に楽しみながら継続していく事はもちろん、保護者や地域の方達にも木育の良さを伝えていきたい。」と語っていた。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■AI機能強化でさらに便利に!Siriの進化とChatGPT統合で作業効率向上  Appleは3月…
  2. ■ChatGPT Enterpriseを活用し、業務効率化と新たな価値創造を推進  ふくおかフィナ…
  3. ■2024年度の美容室倒産件数、前年を大幅に上回る197件  帝国データバンクの調査によると、20…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■5大商社決算発表を前に高まる投資家の期待感  世界三大投資家の一人ウォーレン・バフェットが日本の…
  2. ■「市場の反乱」の一段落で「市場の勝利」を期待しバフェット流に商社株にバリュー株投資も一考余地  …
  3. ■株価55%高もまだ割安!?記念優待利回り10%超の注目株  10日には米国の関税発動停止を受け、…
  4. ■一喜一憂の投資家心理、トランプ関税「一時停止」の罠  まずフェイクニュースかと目と耳を疑った。次…
  5. ■脱炭素とデジタル革新:万博から広がるビジネスチャンス  本日2025年4月13日に開幕した大阪・…
  6. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る