トーソーは調整一巡、23年3月期減益予想だが上振れ余地

日インタビュ新聞ロゴ

 トーソー<5956>(東証スタンダード)はカーテンレール類やインテリアブラインド類の大手である。成長戦略では「窓辺の総合インテリアメーカー」として住宅分野での深耕や高付加価値製品拡販などを推進している。なお10月26日~28日開催の日本最大級の国際インテリア見本市「第41回JAPANTEX2022」および「Japan Home & Building 2022」に出展する。23年3月期は原材料価格高騰の影響や営業活動費用の増加などを考慮して減益予想としている。ただし価格改定効果やコストダウン効果などで上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。株価は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形だが調整一巡感を強めている。低PBRも評価して出直りを期待したい。なお11月1日に23年3月期第2四半期決算発表を予定している。

■カーテンレール・インテリアブラインドの大手

 室内装飾関連事業(カーテンレール類、ブラインド類、間仕切類)を主力として、介護用品事業(ステッキなど)も展開している。カーテンレール類やインテリアブラインド類の大手で、国内市場シェアは、カーテンレール類(国内市場規模約220億円)が約45%、ブラインド類(同約670億円)が約15%である。

 ローマンシェード「クリエティ ループレス」はループ状の操作チェーンやコードがなく、優れたデザイン性も併せ持つ安心安全のチャイルドセーフティ製品である。21年9月には第15回キッズデザイン賞(主催:キッズデザイン協議会)において奨励賞およびキッズデザイン協議会会長賞を受賞、21年10月には2021年度グッドデザイン賞(主催:日本デザイン振興会)を受賞した。また22年10月にはカーテンレール「モノ16」が2022年度グッドデザイン賞を受賞した。

 22年3月期のセグメント別売上高構成比は室内装飾関連事業が98%、その他が2%で、セグメント利益(営業利益)構成比は室内装飾関連事業が98%、その他が2%だった。室内装飾関連事業の商品別売上構成比はカーテンレール類が44%、ブラインド類が45%、間仕切類が1%、その他が10%だった。販売先別売上構成比は専門店・工事店(住宅メーカー、工務店納入業者、インテリア専門店、家具店、内装工事業者等)が80%、大型小売業(ホームセンター・GMS等)が6%、海外販売が3%、その他が11%だった。

 生産は国内、インドネシア、中国で行い、国内外からの仕入品とともに、主に住宅市場向けに代理店等を通じて販売している。収益面では、新設住宅着工件数やリニューアルなど住宅関連市場の影響を受け、第4四半期の構成比が高い特性がある。

■高付加価値製品拡販などを推進

 2016年度にスタートした10年間の経営ビジョン「Vision2025」では、目標値(新型コロナウイルスの影響を勘案して最終年度を26年度に変更)に売上高270億円、自己資本当期純利益率(ROE)8%以上を掲げている。

 中期成長戦略では「窓辺の総合インテリアメーカー」として、住宅分野での深耕、高付加価値製品の拡販、インテリアトレンドに合わせた特長ある商品や省エネ・節電対応など新製品開発のスピードアップ、コスト競争力の強化、ホテルや商業施設など非住宅分野における需要の取り込み、大型物件の獲得や新興国の消費需要取り込みによる海外売上高の拡大、新規領域としての介護用品事業の拡大などの施策を推進している。

 そして第2フェーズ(20年度~23年度)目標値を23年度売上高240億円、ROE6%以上としている。住宅分野の停滞を補うため、コアビジネスにおける「TOSO」特有の新しい企業価値創造・新たな付加価値提案、成長戦略への重点投資による事業領域拡大、持続的な企業成長を実現するための強固な経営基盤の再整備を推進する。

 なお22年4月には、ESGやSDGsへの取り組みとしてサステナビリティ方針を策定するとともに、ホームページに「サステナビリティ」ページを開設した。

■23年3月期減益予想だが上振れ余地

 23年3月期の連結業績予想は売上高が22年3月期比3.1%増の215億円、営業利益が23.6%減の6億円、経常利益が23.6%減の6億30百万円、親会社株主帰属当期純利益が21.0%減の4億20百万円としている。配当予想は22年3月期と同額の10円(第2四半期末5円、期末5円)としている。

 第1四半期は、売上高が前年同期比0.0%増の48億46百万円で、営業利益が51.6%減の43百万円、経常利益が37.7%減の65百万円、親会社株主帰属四半期純利益が55.7%減の27百万円だった。

 売上高は前年並みを確保した。宿泊施設を中心に非住宅分野が伸び悩んだが、住宅市場が前年並みで推移し、海外販売や福祉用具販売の売上増加も寄与した。営業利益は、資材ロス低減や生産工程見直しなどの原価低減を推進したが、原材料価格高騰の影響に加えて、新製品発売や展示会開催など販売促進・営業活動関連費用の増加をカバーできず減益だった。売上総利益率は42.7%で0.3ポイント低下、販管費比率は41.8%で0.7ポイント上昇した。

 セグメント別に見ると室内装飾関連事業は売上高が0.3%減の47億26百万円でセグメント利益が58.3%減の34百万円、その他(福祉用品など)は売上高が16.8%増の1億19百万円でセグメント利益が35.6%増の8百万円だった。

 通期予想は据え置いている。拡販などで増収を見込むが、原材料価格高騰の影響や営業活動費用の増加などを考慮して減益予想としている。ただしカーテンレールおよび関連部品の価格改定効果(22年7月4日受注分から実施)やコストダウン効果などで上振れ余地がありそうだ。積極的な事業展開で収益拡大を期待したい。

■株主優待制度は毎年3月末の株主対象

 株主優待制度は毎年3月末時点の株主を対象として、保有株式数および継続保有期間に応じて実施(詳細は会社HP参照)している。

■株価は調整一巡

 株価は地合い悪化も影響して上値を切り下げる形だが調整一巡感を強めている。低PBRも評価して出直りを期待したい。10月25日の終値は495円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS46円95銭で算出)は約11倍、今期予想配当利回り(会社予想の10円で算出)は約2.0%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1476円41銭で算出)は約0.3倍、そして時価総額は約50億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

関連記事


手軽に読めるアナリストレポート
手軽に読めるアナリストレポート

最新記事

カテゴリー別記事情報

ピックアップ記事

  1. ■400ccクラスの定番「CB400スーパーフォア」もランクイン!  バイク王&カンパニー<337…
  2. ■特殊詐欺の新たな手口、国際電話や金融機関を装う詐欺が多発  トビラシステムズ<4441>(東証プ…
  3. ■玄米茶・緑茶・ほうじ茶の3種を揃えると大谷選手のバッティングシーンが完成  伊藤園<2593>(…
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ピックアップ記事

  1. ■関税不安の裏で進む金市場の静かな熱気  トランプ関税による世界同時不況懸念が強まり、金先物価格が…
  2. ■トランプ政権の暴走がもたらすリスク回避の波  こんな言い方をしたら今の若い市場参加者の方々にはイ…
  3. ■関税応酬が金融市場を直撃!パンデミック以来の暴落規模に  2025年4月4日、ニューヨーク株式市…
  4. ■低PER・高配当利回り、不動産・銀行株が市場を牽引  3月の東京都区部消費者物価指数が前年比2.…
  5. ■新年度相場のサブテーマは「物価」?!  米国のトランプ大統領は、「壊し屋」と奉る以外にない。その…
  6. ■新年度相場の初動として注目される値上げ関連銘柄  4月予定の値上げは、原材料価格上昇や物流費増加…

アーカイブ

「日本インタビュ新聞社」が提供する株式投資情報は投資の勧誘を目的としたものではなく、投資の参考となる情報の提供を目的としたものです。投資に関する最終的な決定はご自身の判断でなさいますようお願いいたします。
また、当社が提供する情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。また、予告なく削除・変更する場合があります。これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いかねます。
ページ上部へ戻る